前のページに戻る

木造男神坐像

更新日:2017年8月10日

木造男神坐像 正面の写真


木造男神坐像(もくぞうだんしんざぞう)

  • 員数  1躯
  • 指定年月日  平成29年7月18日
  • 所在地  玉名市立歴史博物館こころピア(寄託)
  • 寄託期間  平成28年12月27日〜平成33年3月31日
  • 所有者  玉名大神宮

 

 木造男神坐像は、玉名大神宮東末社の社殿に安置されていましたが、現在は保存のために玉名市立歴史博物館こころピアに寄託されています。

 平安時代に確立された、一材から全体を彫り出す一木造り(いちぼくづくり)という技法で作られています。素材は榧(かや)とみられ、像の高さは70.0センチメートルです。冠の形状、表情や体部を抽象的に表す表現技法などから、平安時代後期(12世紀)頃の典型的な作と考えられています。平安時代の神像は確認例が少なく、旧玉名郡内では荒尾市の野原八幡宮の木造僧形神(応神天皇)坐像・木造女神(神宮皇后)坐像、玉東町の稲佐熊野座神社の木造女神像に続き4例目になる貴重なものです。

木造男神坐像 頭部の写真


 怒りの表情を表し、座して両手を胸に構え笏(現在は欠失)を持つ姿に作られています。

 通常は木心が中央にくるように木取りを行いますが、本像は左肩付近にもってきています。さらに、左胸に枝跡があるため、彫刻しやすい良材ではありません。冠の上部に大きな割れがあり、別材を挟み込んでいることから、落雷で割れた御神木に神性や霊性を見出し、あえてそうした部材を用いた可能性があります。また、左胸に枝跡がくるような木取りを行っていることにも何らかの意図があった可能性は否定できません。

 玉名大神宮の創建は『日本書紀』の記述では、景行天皇が土地の豪族土蜘蛛を討伐した際に遥拝宮を造り、天照大神の神助を乞うたことに由来するとされ、天照大神のほか、景行天皇、阿蘇四神、菊池則隆、玉依姫、菊池一族の男女が祭神として祀られています。本像は菊池則隆像との伝承もありますが、今のところ、それを肯定する史料も否定する史料も見つかっていません。

 玉名大神宮の所在する地は、中世には仁和寺仏母院領でした。仁和寺仏母院領玉名荘は平安時代最末期〜鎌倉時代初期に山鹿荘から分割されて成立しており、本像はその頃に製作されています。しかし、玉名荘や玉名大神宮についての拠るべき史料は少なく、そのような中で、本像のような表現や技法から時代の指標となりうる具体的な遺品の存在は、玉名地域や玉名大神宮の歴史を探る大きな手掛かりとなるものです。

玉名大神宮


追加情報

アクセシビリティチェック済 このページは玉名市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。
>> 「アクセシビリティチェック済みマーク」について


お問い合わせ

玉名市役所 教育委員会 文化課
住所:〒865-8501 熊本県玉名市岩崎163
電話番号:0968-75-1136
ファックス番号:0968-75-1138この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

  

カテゴリ内 他の記事


  • 玉名市安心メール
  • 玉名マップ
  • 玉名市公式チャンネル 動画発信中キラリかがやけたまな
  • 玉名市フォト&ムービーギャラリー
  • 市民会館新ホールタマにゃん紹介動画
  • たまな圏域電子図書館ページへのバナー画像
  • 消費生活緊急情報
  • あらたま就活ナビサイト

  • 移住定住
  • ふるさと寄附金
  • 企業立地ガイド
  • JR九州新玉名駅利用案内
  • たまなの話題

Challenge for SDGs

  • 食支援プロジェクト「みんなのれいぞうことフードバンク玉名」

タマてバコ(市公式観光案内サイト)

  • 玉名市の観光情報 タマてバコ

包括連携協定

箱根町(観光協会公式サイト)

  • 箱根町観光協会公式サイト 箱根全山ページ

便利なサイト集

  • 玉名市公式Facebookページ
  • 玉名市公式LINE紹介ページヘのリンク
  • 玉名市の市勢要覧
  • 金栗杯玉名ハーフマラソン大会の結果
  • 菊池川流域日本遺産 公式サイト
  • ふるさと玉名市の今
  • たまな子育て応援サイト「たまログ」
  • 九州看護福祉大学
  • くまもと県北病院
  • 玉名市インターネット公売
  • まいぷれイベント、ランチ、ニュース
  • 玉名うまかめし
  • 観光ほっとプラザたまララ
  • ハローポイント(協)たまなスタンプ会事務局

広告欄

広告についてのお問い合わせはこちら

  • 医療法人ともしび会バナー画像(外部リンク)、オーダーメイド 痩身クリニック