前のページに戻る

マイナンバーカード休日・平日夜間窓口(令和5年6月分)

更新日:2023年5月15日

マイナンバーカードの休日(交付・電子証明書更新等・申請・マイナポイント)  平日夜間(交付・電子証明書更新等)窓口を開設します

仕事や学校などで忙しく、平日にマイナンバーカードの申請や受け取り、電子証明書の更新や暗証番号の変更・初期化、マイナポイントの申込みができない人のために、休日窓口、平日夜間延長窓口を開設します。

なお、休日と平日夜間で業務内容が異なりますので、ご注意ください。

開設日時

休日窓口(交付、電子証明書の更新等、申請受付、マイナポイント)
  • 6月11日(日曜日)午前9時から正午まで(6月9日(金曜日)正午まで要予約)
  • 6月25日(日曜日)午前9時から正午まで(6月23日(金曜日)正午まで要予約)

、電子証明書の更新、暗証番号の変更・初期化については要予約、申請、マイナポイントは予約不要です。

平日夜間延長窓口(交付、電子証明書の更新等)
  • 6月14日(水曜日)午後5時30分から8時まで(6月14日(水曜日)正午まで要予約)
  • 6月28日(水曜日)午後5時30分から8時まで(6月28日(水曜日)正午まで要予約)

予約先及び開設場所

  • マイナンバーカードサポートセンター (電話番号:0968-57-7547)

交付、電子証明書の更新等については事前に予約が必要です。玉名市役所市民課へご予約ください。

休日及び平日夜間窓口につきましては、本庁市民課のみ各支所市民生活課では行っておりませんので、ご注意ください。

予約時にお聞きする事項:人数・住所・氏名・電話番号・希望交付時間・はがき右上にある5桁の通知書シリアル番号(住所地が旧玉名市の方のみ)

予約状況により可能な時間帯で調整させていただきます。場合によっては、ご希望に添えないこともありますのでご了承ください。

取扱業務

  • マイナンバーカードの交付
  • 電子証明書の更新
  • 暗証番号の変更、初期化
  • マイナンバーカードの申請(休日のみ)
  • マイナポイント申込みの支援(休日のみ)

電子証明書の更新手続きの際に必要なもの

本人が来庁する場合
  • マイナンバーカード

  • 有効期限通知書

代理人が来庁する場合
  • マイナンバーカード
  • 有効期限通知書
  • 代理人の本人確認書類(下表のタイプAのものに限る)
  • 照会書兼回答書(封筒に封入すること)

マイナポイント手続きの際に必要なもの

  • マイナンバーカード(+利用者用電子証明書の数字4桁の暗証番号)
  • マイナポイントを申し込むキャッシュレス決済サービス(例:ゆめカード、nanaco等のICカード、paypay等の専用アプリ)
  • 口座の情報が分かる通帳やキャッシュカード(公金受取口座の登録をされる人)

カード交付の際に必要な書類

  1. 個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)
  2. マイナンバーの通知カード(窓口にて要返納。紛失された人は、窓口にて紛失届をご記入いただきます。)
  3. 住民基本台帳カード(お持ちの場合のみ、要返納。)
  4. 本人確認書類(Aを1点またはBを2点)
表:本人確認書類について
タイプ 内容 書類例
A

1点で確認できるもの
(官公署が発行した書類で顔写真がついているもの)

住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券、障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書等 、有効期限内のマイナンバーカード(再発行の場合)
B

Aがない場合は2点
(「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの)

健康保険証または介護保険証、医療受給者証、年金手帳、年金証書、母子健康手帳、生活保護受給者証明書、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、検定合格証等

回答書の住所・氏名欄については、交付申請者(本人)が署名または記名、押印をする。
(日付は交付日を記入する。)
本人確認書類に有効期限が設定されているものについては、有効期限内のものに限ります。

ご本人が15歳未満または成年被後見人の場合

ご本人が15歳未満または成年被後見人の人は、必ず法定代理人(注1)と一緒に来庁してください。

申請者本人の本人確認書類のほか、法定代理人の本人確認書類も必要になります。

カード交付の際に必要な書類

  1. 個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)
  2. マイナンバーの通知カード(窓口にて要返納。)
  3. 住民基本台帳カード(お持ちの場合のみ、要返納。)
  4. 本人確認書類(Aを1点またはBを2点)
  5. 法定代理人の本人確認書類(Aを1点またはBを2点)
  6. 代理権者(法定代理人)を確認できる書類(戸籍謄本、成年後見登記事項証明書など)

    戸籍謄本については、本籍が玉名市の場合または同一世帯で住民票で親子関係が確認できる場合は省略できます。
    回答書の住所・氏名欄については、交付申請者(本人)が署名または記名、押印をする。(日付は交付日を記入する。)

    就学前のお子さんについては、法定代理人が代筆してください。

(注1)法定代理人・・・親権者や、成年後見人など法律であらかじめ決められている代理人

病気、身体の障害等のやむをえない理由により本人が来られない場合

マイナンバーカードの申請者ご本人が、病気、身体の障害等やむを得ない理由により来庁が困難であると認められるときは、代理人(法定代理人または任意代理人(注2))の人がカードを受け取ることができます。
なお、やむを得ない理由に該当する場合は次のとおりです。

  • 病気、身体の障害等により交付申請者の来庁が困難であると認められるとき
  • 長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして交付申請者の来庁が困難であると認められるとき
  • 交付申請者が未就学児であるとき

カード交付の際に必要な書類

  1. 個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)
  2. マイナンバーの通知カード(窓口にて要返納。)
  3. 住民基本台帳カード(お持ちの場合のみ、要返納。)
  4. 本人確認書類(本人確認書類Aを2点または、ABをそれぞれ1点ずつ、またはBを3点(うち写真付きを1点以上))
  5. 任意代理人の本人確認書類(本人確認書類Aを2点または、ABからそれぞれ1点ずつ(うち写真付きを1点以上))
  6. ご本人の来庁が困難であることを証する書類

    診断書、本人の障害者手帳、本人が医療機関・施設等に入院・入所している事実を証する書類。

  7. 代理権者(法定代理人)を確認できる書類(戸籍謄本、成年後見登記事項証明書など)

    戸籍謄本については、本籍が玉名市の場合または同一世帯の親の場合は不要です。

  8. 代理権者(任意代理人)を確認できる書類
    委任状等、ご本人が代理人を指定した事実を確認できる書類。(交付通知書(はがき)の「委任状」欄に記入することで足ります。)

    また、回答書・委任状・暗証番号欄については、交付申請者(本人)が必要事項を記入してください。

    暗証番号に誤りや、暗証番号がシールで目隠しされていない場合、個人番号カードの交付はできません。
  9. 以前のマイナンバーカード(再交付の場合)  紛失等で以前のマイナンバーカードをご持参いただけない場合、1,000円かかります。

(注2)任意代理人・・・法定代理人以外のすべての代理人

15歳未満の人(顔写真つきの書類がない場合)

病院に長期入院中の人または介護施設等へ入所中の人(顔写真つきの書類がない場合)

「仕事が多忙」「通勤や通学」といった理由は、やむを得ない理由には該当しませんので、ご注意ください。

交付窓口で暗証番号を設定します

マイナンバーカードは大切な情報ですので、複数の暗証番号で管理しています。
かんたんな数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号を登録しないようにしましょう。なお、暗証番号はお越しになる前にあらかじめ考えておいてください。

表:暗証番号について
種類 使用用途 暗証番号として設定できる文字等
署名用電子証明書 行政機関に対するオンライン申請、e-Taxによる確定申告などに使用します。 アルファベット(大文字のみ)と数字の両方を必ず使用した6文字以上16文字以下
利用者証明用電子証明書 マイナポータルや住民票などのコンビニ交付を利用する際などに使用します。

数字4文字(注3)

住民基本台帳用(必須) マイナンバーカードの住所や氏名を更新する届出をする際などに、窓口で本人確認として使用。 数字4文字(注3)
券面事項入力補助用(必須) 個人番号や基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)を確認し、テキストデータとして利用する際に使用します。 数字4文字(注3)

(注3)暗証番号(数字4文字)については、同じ番号を設定することができます。


追加情報

アクセシビリティチェック済 このページは玉名市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。
>> 「アクセシビリティチェック済みマーク」について

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

玉名市役所 市民生活部 市民課
住所:〒865-8501 熊本県玉名市岩崎163
電話番号:0968-75-1116
ファックス番号:0968-75-1416この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る


  • 玉名市安心メール
  • 玉名マップ
  • 玉名市公式チャンネル 動画発信中キラリかがやけたまな
  • 玉名市フォト&ムービーギャラリー
  • 市民会館新ホールタマにゃん紹介動画
  • たまな圏域電子図書館ページへのバナー画像
  • 消費生活緊急情報
  • あらたま就活ナビサイト

  • 移住定住
  • ふるさと寄附金
  • 企業立地ガイド
  • JR九州新玉名駅利用案内
  • たまなの話題

Challenge for SDGs

  • 食支援プロジェクト「みんなのれいぞうことフードバンク玉名」

タマてバコ(市公式観光案内サイト)

  • 玉名市の観光情報 タマてバコ

包括連携協定

箱根町(観光協会公式サイト)

  • 箱根町観光協会公式サイト 箱根全山ページ

便利なサイト集

  • 玉名市公式Facebookページ
  • たまなまるごと宣伝部Facebookページ
  • 地域おこし協力隊Facebookページ
  • 玉名市公式LINE紹介ページヘのリンク
  • 玉名市の市勢要覧
  • 金栗杯玉名ハーフマラソン大会の結果
  • 菊池川流域日本遺産 公式サイト
  • ふるさと玉名市の今
  • 広報たまな「ビデオでニュース」
  • たまな子育て応援サイト「たまログ」
  • 九州看護福祉大学
  • くまもと県北病院
  • 玉名市インターネット公売
  • よろず申請本舗
  • まいぷれイベント、ランチ、ニュース
  • 玉名うまかめし
  • 観光ほっとプラザたまララ
  • ハローポイント(協)たまなスタンプ会事務局

広告欄

広告についてのお問い合わせはこちら

  • 医療法人ともしび会バナー画像(外部リンク)、オーダーメイド 痩身クリニック