危険ブロック塀等安全確保支援事業
更新日:2022年4月22日
危険ブロック塀等安全確保支援事業情報一覧
危険ブロック塀等安全確保支援事業
正しく施工されていないブロック塀や、老朽化して傾いたブロック塀は、地震時に倒壊して通行人に危害を及ぼしたり、避難・救援活動の妨げになる可能性があります。そこで、玉名市では市民の安全を守るため、避難路に面する危険なブロック塀などの除却に係る費用を一部補助します。
1.対象となるブロック塀
玉名市内にある避難路に面するブロック塀
2.要件
避難路に面するブロック塀などで、次の全てに該当するもの
- 地域防災計画で定める避難路に面するもの
- 道路面からの高さが80センチメートル以上のもの
- ブロック塀自体の高さが60センチメートル以上のもの
- 点検表に基づき点検した結果、安全対策が必要と評価されたもの
この他にも要件があります。
詳しくは、お問い合わせください。 - 補強コンクリートブロック塀の点検表(PDF 約40KB)
3. 補助対象工事
危険なブロック塀などの除却工事(ブロック塀自体の高さを40センチメートル以下に低くする工事も含む)
4.補助額
補助対象経費(注1) | 補助率 | 補助上限額(注2) |
---|---|---|
撤去工事費 | 3分の2 | 13万3千円 |
撤去するブロック塀などの長さに1万2千円をかけた額 |
(注1) 補助対象経費が少ない方の金額を補助
(注2) 補助上限額は千円未満切り捨て
なお、本事業は補助金の「代理受領制度」が活用できます。
5.申込方法
着工前に補助要綱に基づく補助金申請の手続きが必要です。
6.補助事業手続きの流れの概略
7.申請様式
8.ブロック塀等の解体・改修相談窓口
(1)ブロック塀に関する相談窓口
(2)現地調査相談窓口(有料)
(3)ブロック塀等の解体・改修相談窓口
9.申請について
申請受付は、予算の範囲内による先着順になります。
受付期間は、令和4年4月11日(月曜日)からで期限は令和4年10月31日(月曜日)です。
申し込み方法など詳しくは玉名市役所営繕課へお尋ねください。
沿道緑化モデル事業について
危険なブロック塀等を除却し、植栽や生垣を設置される場合は、くまもと緑・景観協働機構の「沿道緑化モデル事業(特例事業)」を併用できる場合があります。 「沿道緑化モデル事業」は熊本県の補助事業となります。
補助額例)植栽に係る費用が20万円かかる場合
機構による補助:10万円 自己負担:10万円
カテゴリ内 他の記事
- 2022年8月25日 防災行政無線の戸別受信機を貸与(条件付き)...
- 2021年9月8日 「玉名市安心メール」に登録しませんか?
- 2021年8月15日 避難の心得
- 2021年5月12日 玉名市総合防災マップ及び指定避難の場所に...
- 2020年10月15日 日頃の備えや避難所の紹介に関する動画を作...
- 2020年5月12日 防災コラム その12
- 2019年4月15日 玉名市地震防災マップ