定期の予防接種について
予防接種は適切な接種時期に接種することが重要です
お子さまの健康が気になるときだからこそ、予防接種は遅らせずに、予定どおり受けましょう。
予防接種は、お子さまの健やかな成長のために一番必要な時期に受けていただくことが重要です。
特に赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になるリスクが高まります。
接種場所
市が委託する医療機関で接種することができます。詳しくは、市のホームページでも確認できます。
乳幼児期の予防接種の説明と予診票の交付
予防接種の説明と予診票の交付は、保健師または助産師の乳児家庭訪問で行っています。
なお、玉名市に転入した人や予診票を紛失した人は、再発行いたしますので、母子健康手帳を持って保健センターへお越しください。
子どもの各予防接種の対象年齢・回数など
- 予防接種には、それぞれ接種に適した時期があります。必要な予防接種を受けているか母子健康手帳で確認しましょう。とくに複数回の接種が必要なワクチンの場合、ワクチンによって接種間隔が異なりますので注意が必要です。
- 対象年齢を過ぎた場合は、接種費用が全額自己負担となりますのでご注意ください。
- 予防接種は、お子さんの体調がよいときに受けましょう。
予防接種名 | 対象年齢 | |
---|---|---|
ロタ |
(1価) ロタリックス |
生後6週から24週未満 |
(5価) ロタテック |
生後6週から32週未満 | |
ヒブ | 生後2カ月から5歳未満 (初回接種の2回目および3回目は1歳未満までに終了させる) |
|
小児用肺炎球菌 | 生後2カ月から5歳未満 (初回接種の2回目および3回目は2歳未満までに終了させる。ただし、2回目が1歳を超えた場合、3回目は行わない) |
|
B型肝炎 | 生後1歳未満 | |
四種混合 (百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ) |
生後2カ月から7歳6カ月未満 | |
BCG(結核) | 生後1歳未満 | |
MR(麻しん・風しん) | 1期 生後1歳から2歳未満 | |
2期 小学校就学前1年間(年長児) | ||
水痘(みずぼうそう) | 生後1歳から3歳未満 | |
日本脳炎(注1) | 1期 生後6カ月から7歳6カ月未満 | |
2期 9歳から13歳未満 | ||
二種混合(ジフテリア・破傷風) | 11歳から13歳未満 | |
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV) | 小学6年生から高校1年生相当の女子 | |
(注2) (キャッチアップ接種) 平成9年度生まれから平成18年度生まれまでの女子
|
(注1)日本脳炎ワクチンの積極的な接種勧奨差し控えにより、接種機会を逃した人(平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の人)は、あらかじめ接種スケジュールを保健センターまでご相談ください。
(注2)HPVワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、キャッチアップ接種を令和7年3月までの3年間実施します。
- ご不明の点は、かかりつけ医や、玉名市保健センターにご相談ください。
定期の予防接種における対象者・接種間隔の解釈について
対象者 | 『X歳に至った日』の考え方 | 誕生日の前日(24時)に1歳年をとると考えますので、平成25年4月1日生まれの人であれば、『1歳に至った日』は、『平成26年3月31日』を指します。 『至った日まで』は、『至るまで』、『達するまで』と同義であり、3月31日は含まれます。 |
---|---|---|
『生後3月から生後6月に至るまでの間にある者』の考え方 | 平成25年4月1日生まれの人であれば、7月1日の前日(6月30日)に生後3月を迎えたと考えます。同様に、生後6月であれば、10月1日の前日(9月30日)に生後6月を迎えたと考えます。したがって、この場合、『生後3月から生後6月に至るまでの間にある者』とは『6月30日から9月30日までの期間内にある者』ということになります。 | |
接種間隔 | 『二十日から五十六日までの間隔をおいて接種』の考え方 | 4月1日に接種した場合、4月3日が一日の間隔をおいた日となります。同様に考えていき、4月22日が二十日の間隔をおいた日となり、5月28日が五十六日の間隔を置いた日となります。したがって、『二十日から五十六日までの間隔をおいて接種』と言った場合、4月22日から5月28日まで接種可能ということになります。(5月28日が接種可能最終日) |
『二十七日以上あけて』の考え方 | 4月1日に接種した場合、接種日の翌日が起算日(1日目)として数えますので、したがって、『二十七日以上あけて』と言った場合、4月29日から接種可能となります。 |
カテゴリ内 他の記事
- 2023年10月26日 令和5年度高齢者・乳幼児のインフルエンザ...
- 2023年11月13日 高齢者の肺炎球菌感染症の予防接種はお済み...
- 2023年8月8日 自分自身と大切な人を風しんから守りましょ...
- 2023年7月31日 ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接...
- 2023年5月2日 妊娠を希望するご家族へ 風しんの抗体検査...
- 2023年4月21日 高齢者の肺炎球菌感染症の予防接種費用助成...
- 2023年4月17日 ヒトパピローマウイルス感染症予防(HPVワク...