ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払いの開始について
更新日:2022年10月1日
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払いを開始します
ヒトパピローマウイルスワクチン(HPVワクチン)の積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の対象年齢を過ぎて、HPVワクチンを任意で接種し自己負担された費用を払い戻します。(令和4年3月31日までに接種した分で、市の規定する上限額の範囲内での払い戻しとなります)
対象者
次の全てに該当する場合のみ対象となります。
- 令和4年4月1日時点で玉名市に住民登録があること
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女子
- 16歳となる日の属する年度の末日までにHPVワクチンの定期接種において3回の接種を完了していないこと
- 17歳となる日の属する年度の初日から令和3年度の末日までに日本国内の医療機関で組換え沈降2価HPVワクチン又は組換え沈降4価HPVワクチンの任意接種を受け、実費を負担したこと
- 償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていないこと
申請方法
必要書類
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)(WORD 約24KB) 両面印刷
- 被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し
- 接種費用の支払いを証明する書類(領収書及び明細書、支払い証明書等) 原本
- 接種記録が確認できる書類
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い請求書(様式第5号)(WORD 約34KB)
- 振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー
申請手順
1.玉名市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書、5.玉名市ヒトパピローマウイルス係る任意接種償還払い請求書に必要事項を記入し、必要書類を添付し、玉名市保健センターに申請してください。
ただし、申請者が4.接種費用の支払いを証明する書類又は5.接種記録が確認できる書類等を添付することができない場合には、ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)を接種された医療機関で記入してもらい提出してください。(書類の発行に要した文書料等は自己負担となります。)
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)(WORD 約14KB)
申請期限
令和7年3月31日まで
カテゴリ内 他の記事
- 2023年3月20日 令和5年度玉名市包括支援センター 職員募...
- 2023年3月13日 介護予防・日常生活支援総合事業 事業所関...
- 2023年2月27日 第35回熊本県シルバー囲碁・将棋大会参加者...
- 2023年2月16日 マスク着用の考え方について
- 2023年2月15日 令和5年度 若人健診、若人国保人間ドック...
- 2023年2月9日 令和5年4月1日から子育て・介護関係等手続...
- 2023年1月18日 玉名市介護保険事業所物価高騰対策補助金に...