地域での介護予防事業をご紹介します!その1
地域の笑顔をお届けします!
市では年齢を重ねても、障がいや病気を抱えても、住み慣れた地域でその人らしく生きがいを持って生活していけるよう地域のコミュニティ作りを支援しています。
これから定期的に、通いの場などの活動の様子や、参加者の笑顔をお届けしていきます。
記念すべき第1号は、地域で行っている介護予防活動の概要と、活動の支援を行うスタッフを紹介します。
地域での介護予防活動について
通いの場
週に1回、体操などの活動を行う住民が主体になって行う活動です。筋力の維持や向上が可能な、だれでも安全にできる体操やレクリエーションを行っています。
定期的に介護事業所のスタッフが支援に入ります。
現在23か所の通いの場が立ち上がっています。
いきいきふれあい活動
年数回から月1回、健康講話やレクリエーション、脳トレなどを行っています。参加者の希望があれば、ボランティア団体の派遣もあります。
10年以上実施している地区もあり、現在112か所の公民館で開催されています。
ゆた〜っと元気体操
週1回から月1回、ゆた〜っと元気体操を中心に、いろいろな体操にチャレンジしています。
体操と言ってもストレッチメニューも多いので、どなたでも参加しやすい活動です。
現在53か所の公民館で活動しています。
どの活動も新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと行いながら3密を避けて行っています。
あなたのお住まいの公民館でも活動があっているかもしれません。
自分の地域に活動がない場合は立ち上げも可能です。興味がある方はお気軽にお問い合わせください!
スタッフ紹介
介護予防支援員
高齢介護課 高齢者支援係に所属する精鋭11人です。
看護師、栄養士、歯科衛生士、保育士がそれぞれの得意分野を精一杯発揮しています。
地域での介護予防活動を中心に、地域からの相談や活動の支援だけではなく、住民との何気ない普段の会話も大切にしています。
ピンクのベストを着たスタッフを見かけたら遠慮なく声をかけてくださいね!
生活支援コーディネーター
生活支援コーディネーターは、一言で言うと人と人とを「つなぐ」役割を担っています。
住民が困っていることを見つけ出し、既存のサービスに繋げたり新しいサービスの開発を行います。
公民館活動でのお困りごとも相談にのっています。
お気軽にお問い合わせください。
玉名市包括支援センター 電話番号:0968-71-0285
生活支援コーディネーター 富永(写真左)、中山(写真右)
カテゴリ内 他の記事
- 2022年7月14日 たまな元気会玉名地区第10回グラウンドゴル...
- 2022年7月13日 送迎付フォローアップ体操教室
- 2022年6月23日 地域の活動をご紹介します!
- 2022年6月14日 玉名市水中ウォークサポーター養成講座のお...
- 2022年6月13日 ふれあい家事支援員養成講座を実施します!
- 2022年5月25日 地域の活動をご紹介します!
- 2022年5月17日 介護予防・日常生活支援総合事業の指定申請...