精神疾患を持つ人のご家族の学習会について
更新日:2023年9月1日
統合失調症は、15歳から35歳の比較的若い世代で100人に1人が発症する、とても身近な精神疾患です。
治療の方法など、まだまだ知られていないこともあり、本人ばかりでなく家族にも大きな負担がかかります。
家族がどのように向き合っていけばよいのか、実際に体験した家族と一緒に学ぶ会を、下記の通り月1回、5か月にわたって開催します。
「家族による家族学習会」
会場
玉名きぼうの家(住所:玉名市繁根木117-3)(予定)
日程
予定については下記に記載
時間
午後1時から4時
2回目以降の日程・会場については参加者の意向で調整することもあります。
内容
テキストを使用し、話し合いなどを通して統合失調症について学びます。
予定内容については下記に記載
対象者
統合失調症など重度の精神疾患をお持ちの人を家族に持つ人で、全5回を通して参加可能な人
募集定員
10人程度
担当者
統合失調症の人を家族に持つ玉名きぼうの会、5人
申し込み締切
令和5年9月23日(土曜日)
第1回 9月30日(土曜日)予定
予定内容:はじめまして…お互いを知る
- 家族学習会の趣旨・同意書について(事務局)
- 家族学習会の趣旨・目的・ルール説明
- 担当者自己紹介(名前・当事者男女別・年齢・好きな季節・参加者のみなさんへ一言)
- 参加者の自己紹介(名前・当事者男女別・年齢・好きな…)
第1章「統合失調症を知りましょう はじめの一歩」テキストの読み合わせ
第2回 10月21日(土曜日)予定
- 第2章「統合失調症の経過・状態とその対処」テキストの読み合わせ
- 病気と出会って苦しく辛かった体験をたくさん語ってもらい、それぞれに乗り越えてきたことを認め合えるようにします。
第3回 11月18日(土曜日)予定
- 第3章「統合失調症の治療と支援」テキストの読み合わせ
服薬治療やリハビリテーションをはじめとして、回復に向けた様々な支援について学びながらも、それぞれの抱える課題やこれまでの体験を語り合い、次のステップへの足掛かりに。
第4回 12月16日(土曜日)予定
- 第4章「住みたい町で暮らし続けるために」
地域で生活する、その生活を支える医療サービス、福祉サービスなどの情報を学びながら、本人も家族も、地域で自分らしく暮らすことを考えられるように。
第5回 1月20日(土曜日)予定
- 第5章「家族自身が元気を保つために」
本人のことは心配だけれど、だからこそ自分自身の健康や生き方を大切にすることが必要だと思えるようになれたら…!! - 家族学習会に参加しての感想
募集チラシ
申し込み・問い合わせ先
玉名きぼうの会(玉名地域精神障害者家族会)
電話番号:0968-74-0890
メール:tki@npkm.net
カテゴリ内 他の記事
- 2023年10月31日 障がいのある人を対象とした職業訓練生の募...
- 2023年10月30日 職業訓練生募集(障がいのある人)
- 2023年9月21日 地域生活支援拠点等の整備について
- 2023年8月2日 玉名市地域福祉計画及び玉名市障がい者計画
- 2023年7月11日 玉名市重度心身障害者医療費受給資格者の方...
- 2023年6月8日 障害者就労施設等からの物品等の調達実績を...
- 2022年11月18日 熊本県心身障害者扶養共済制度について