地域での介護予防事業をご紹介します!その7
「通いの場」をご紹介します!
シリーズでお届けしている介護予防事業のご紹介。
第7回は「通いの場」をご紹介します。
通いの場は身近な公民館等で週に1回の頻度で集まり、体操やレクリエーションを実施しています。
地域住民の方ならどなたでも参加することのできる健康増進の場です。令和4年5月末時点で23か所の通いの場があります。
今回は睦合区の「いやしの館」にお邪魔しました。
いやしの館
睦合区の「いやしの館」は、令和元年11月から活動を開始し、10月で活動継続3年になる通いの場です。
毎週火曜日になると13時すぎから参加者が集まり始め、地域サポーターさんを中心に検温などの健康チェックを行います。
睦合区はキラ玉体操を中心に、棒体操や脳トレ、ゲームや健康講話、手話体操など幅広い内容の活動を行っています。
最近は童謡『ふるさと』の歌詞に合わせて手話体操の練習に力を入れています。
6月から約2か月間、九州看護福祉大学の手話サークルの学生さんに来ていただき、学生さんから参加者へ交流体験指導が行われました。
参加者は学生さんの指導を受け一生懸命練習されていました。
この日は学生さんによる最後の交流体験指導でした。
参加者のみなさん口を揃えて「楽しかった。若い人と交流できると元気がもらえるね。」「学生さんのおかげでここまで上達しました。」とお話しされていました。
学生さんからも「みなさん優しくて楽しかったです。」「自分たちの勉強にもなりました。」といった感想も聞くことができました。
交流体験指導の後は、お口の体操の後に「お誕生日会」が行われました。通いの場の活動開始時から毎月参加者の生まれ月に合わせ開催しているそうです。
この日は7月生まれの参加者1人に対してお祝いをされました。
参加者の1人から出し物「リメンバーおやじギャグクイズ」も行われ、盛大に盛り上がりました。
最後に学生さんも一緒に集合写真の撮影です!
睦合区は「元気で長生き、人生100歳」を目標に活動されています。新規参加者も募集しているようですよ!
元気に明るくはつらつとした毎日を過ごすためにも、身近な公民館で活動を行ってみませんか?
【基本情報】令和4年7月26日現在
活動開催時期
令和元年11月から
活動場所
睦合公民館(住所:玉名市岱明町上1060-6)
活動日
毎週火曜日 13時30分から
参加者数
13人(うち男性6人)
代表者
東 治義さん(地域サポーター代表)
モットー
「元気で長生き、人生100歳」
市では、地域での介護予防事業を推進しています。
通いの場の活動に参加してみたい、自分達の地域でもやってみたいなどありましたらお気軽に高齢介護課または、玉名市包括支援センター(電話:0968-71-0285)までお問い合わせください。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年5月22日 令和5年度玉名市指定地域密着型サービス事...
- 2023年6月7日 《熊本県指定》介護職員初任者研修 開催の...
- 2023年5月31日 玉名市介護予防・日常生活支援総合事業につ...
- 2023年5月17日 認知症初期集中支援チームのご案内
- 2023年5月16日 介護保険認定調査員(会計年度任用職員)2名...
- 2023年4月26日 高齢者に関する総合相談窓口「玉名市包括支...
- 2023年3月30日 送迎付フォローアップ体操教室