子どもの携帯電話は安全・安心ですか?
更新日:2011年2月25日
携帯電話を子どもに持たせることで、親は緊急時に連絡を取ったり連絡を受けたり、所在を確認したり、どこにいても連絡が取れるという安心感が得られ ます。しかしながら一方で、親の目の届かないところで、子どもたちが携帯インターネット上に存在する有害情報サイトにアクセスできてしまうという危険性も 持ち合わせています。有害情報サイトとしては、出会い系サイト、ギャンブルサイト、アダルトサイト、薬物サイトなどがありますが、中でも、出会い系サイト を利用して未成年者がトラブルに巻き込まれるケースが多数発生しています。
玉名市においても例外ではありません。
子どもを犯罪から守るため、携帯電話の利用方法等を検討するとともに、保護者の責任として「フィルタリング」の設定をお勧めします。
フィルタリング(有害サイトアクセス制限サービス)とは、インターネット上の出会い系サイトなど青少年に望ましくないサイトへのアクセスを制限する機能です。
「親子で話そう、決めよう、ケータイのルール。」
関係機関
カテゴリ内 他の記事
- 2022年2月15日 「電話で『お金』詐欺」相談
- 2019年2月20日 地域の見守り活動で「緑のリボン賞」受賞
- 2015年3月31日 「ゆっぴー安心メール」会員募集について