令和4年度熊本県立農業大学校「新規就農支援研修生」の募集について
熊本県立農業大学校では、未来の農業の担い手育成を目的として、新規就農支援研修を実践しています。
就農に必要な栽培技術や経営のノウハウなどの基礎をはじめ、充実したカリキュラムが用意されています。
プロ経営者コースと実践農業コースの2種類があり、目的に沿った研修をお選びいただけます。
目次
- 研修コース(ページ内リンク)
- 研修内容(ページ内リンク)
- 受講料(ページ内リンク)
- 応募方法(ページ内リンク)
- 出願先(ページ内リンク)
- 受講願書の入手方法(ページ内リンク)
- 出願期間(ページ内リンク)
- 選考方法(ページ内リンク)
- お問合せ先(ページ内リンク)
研修コース
研修コース | 栽培管理研修の特徴等 |
---|---|
プロ経営者コース |
個人管理の研修ほ場(暖房・カーテン付ハウス、露地)で生産から販売までの 要件を満たす場合は、農業次世代人材投資事業(準備型)の申請が可能。 |
実践農業コース |
共同管理の研修ほ場で、栽培管理研修を実施。 環境にやさしい野菜栽培と麦・大豆等の作物栽培を行う1組と |
研修内容
- 野菜及び作物の栽培に関する基礎知識や技術の講義及び実習(共通)
・野菜栽培及び土壌肥料、病害虫の基礎知識や農業機械の操作等
・麦・大豆等の作物栽培(実践農業者コース1組のみ)
- 農業経営に必要な情報や知識、技術に関する講義等(共通)
・農業簿記、営農計画、特別講義(農地制度、就農支援制度等)、視察研修等 - 模擬経営研修(プロ経営者コース)
・生産から販売まで一貫した野菜の経営管理 - 先進農家研修(プロ経営者コース)
受講料
無料(ただし、次のものは受講者負担)
研修コース | 受講者負担内容 |
---|---|
プロ経営者コース | テキスト代、小農具代等(3万円程度)、保険料等の実費 模擬経営研修にかかる肥料、農薬、種苗代、暖房費、販売資材等の |
実践農業コース | テキスト代、小農具代等(3万円程度)、保険料等の実費 |
応募手続
応募の方法
希望するコースの受講願書(プロ経営者コース(別記様式1)、実践農業コース(別記様式2)に必要事項を記入し、農業大学校研修部へ持参又は郵送にて提出
※受講願書は必ず片面印刷で作成してください。
出願先
熊本県立農業大学校 研修部
郵便番号:861-1113
住所:熊本県合志市栄3805
電話番号:096-248-6600(研修部直通)
受講願書の入手方法
熊本県立農業大学校(研修部)、熊本県庁(農地・担い手支援課)、熊本県各広域本部(地域振興局:農業普及・振興課)にお問合せください。
※熊本県ホームページ 農業大学校(外部リンク)からもダウンロードできます。
出願期間
前期募集:令和3年9月21日(火曜日)から10月29日(金曜日)まで ※必着
後期募集:令和4年1月5日(水曜日)から1月28日(金曜日)まで ※必着
※農業大学校研修部へ持参する場合:午前9時から午後5時まで ※平日のみ
選考方法
書類審査及び面接
お問合せ先
熊本県立農業大学校 研修部
郵便番号:861-1113
住所:熊本県合志市栄3805
電話番号:096-248-6600(研修部直通)
カテゴリ内 他の記事
- 2023年9月5日 有害野生キノコの食中毒に要注意
- 2023年3月15日 イノシシ等から大切な農作物を守る電気柵等...
- 2021年9月8日 実質化された人・農地プランの公表について
- 2021年3月25日 鳥獣防止対策の爆音機等使用についてのお願...
- 2021年3月25日 補助金等の交付をよそおった「振り込め詐欺...
- 2020年5月8日 新型コロナウイルス感染拡大防止に係る多面...
- 2020年3月9日 新着情報(農地整備課)