山火事にご用心!
更新日:2022年11月1日
山火事は、例年春先のほか秋から冬にかけて発生しています。
空気が乾燥し、森林内の落葉などが燃えやすい状態になっており、強風等によりたき火が燃え移り、山火事発生の危険性が高くなります。
山火事の原因の多くが、人のちょっとした火の取扱いの不注意で発生しています。一人ひとりが森林の大切さを認識し、防災意識を高めることが大切です。
山火事予防にあたっては、次のことにご留意ください。
- 枯草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと。
- 強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと。
- 火入れを行う際、許可(注)を必ず受けるとともに、十分な実施体制をとること。
- たばこは指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消して、投げ捨てないこと。
(注)火入れを行う際、実施する場所によって市への許可申請が必要となるため、問い合わせ先まで事前にご相談ください。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年1月18日 令和4年度第2回熊本県新規就農セミナー&...
- 2023年1月13日 令和4年度経営管理権集積計画(溝上・青木地...
- 2023年1月10日 今年もオープン! 岱明コスモス会の無人販...
- 2023年1月10日 「くまもと農業リーダー養成ラボ」の開催に...
- 2022年12月27日 「農業女子会〜ランチしながらスキルアップ...
- 2022年12月19日 令和4年度補正予算初期投資促進事業(要望調...
- 2022年12月15日 玉名の美味しい「みかん」を食べよう!たま...