前のページに戻る

トマト

更新日:2013年5月9日

トマトの商品写真

 


玉名市はトマトの一大産地です。トマトの効能トマトはビタミンA・B・C類を多く含んでいるほか、アトロピン(副交感神経抑制薬)と似た成分を含んでいるので、便秘症に効き目があります。また、カリウムは、カルシウムや塩分の取りすぎを防ぎ、高血圧を予防します。トマトの主成分は炭水化物で、食物繊維のペクチンが豊富です。甘味はショ糖、酸味はクエン酸・リンゴ酸です。この酸味が胃液の分泌を促進し、タンパク質の消化を助けます。また、トマトの赤い色はリコピンという成分によるものですが、リコピンはガンや老化の原因といわれる「活性酸素」の消去能力に大変優れています。

横島トマトの歩み

枝なりのトマト写真



昭和40年に農業構造改善事業によりトマトが振興され、パイプハウス、暖房機、連棟ハウス、かん水施設の導入により、栽培面積、生産量ともに増加しました。また、昭和45年頃に、県のほ場整備事業が行われ、ハウス施設の導入が進み、用排水施設の整備により、作付面積が拡大し、更にカボチャからの大幅な作物転換が行われました。また、施設の大型化、近代化が進み、販売においても共販による遠隔地輸送(関東・関西方面等)を行い、高単価販売が実現し、米の生産調整対策の転作奨励作物であることや、低抗性品種「大型瑞光」への移行、接ぎ木栽培の普及により、作付面積、生産量ともに増加しました。

ハウス全景の写真



昭和50年以降から、消費動向に合わせた品種の導入が行われ、現在は完熟系トマトの「ハウス桃太郎」等となり、食味・日保ち・輸送性に優れていること、ファースト系では困難だった選果機での選別、出荷作業の省力化が図られたこと等から、作付面積の拡大につながりました。また、台風等の気象災害に耐える硬質ハウス、鋼管ハウスの導入・普及により収穫期が長くなり収量が増加しました。

トマトを使った玉名の特産物

玉名ブランド認定証6次産業認証シール


玉名市には、玉名のトマトを使った特産物がたくさんあります。
(個々で紹介しているのはその一部です)


追加情報

アクセシビリティチェック済 このページは玉名市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。
>> 「アクセシビリティチェック済みマーク」について


お問い合わせ

玉名市役所 産業経済部 観光物産課
住所:〒865-0025 熊本県玉名市高瀬290-1 玉名商工会館2階
電話番号:0968-73-2222
ファックス番号:0968-73-2220この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

  

カテゴリ内 他の記事


  • 玉名市安心メール
  • 玉名市公式チャンネル 動画発信中キラリかがやけたまな
  • 玉名市フォト&ムービーギャラリー
  • 市民会館新ホールタマにゃん紹介動画
  • たまな圏域電子図書館ページへのバナー画像
  • 消費生活緊急情報
  • あらたま就活ナビサイト

  • 移住定住
  • ふるさと寄附金
  • 企業立地ガイド
  • JR九州新玉名駅利用案内
  • たまなの話題

Challenge for SDGs

  • 食支援プロジェクト「みんなのれいぞうことフードバンク玉名」

ホストタウン(玉名市かけるアンゴラ共和国)

  • 玉名市アンゴラホストタウン

包括連携協定

箱根町(観光協会公式サイト)

  • 箱根町観光協会公式サイト 箱根全山ページ

便利なサイト集

  • 玉名市公式Facebookページ
  • たまなまるごと宣伝部Facebookページ
  • 地域おこし協力隊Facebookページ
  • 玉名市公式LINE紹介ページヘのリンク
  • 玉名市の観光情報 タマてバコ
  • 玉名市の市勢要覧
  • 金栗杯玉名ハーフマラソン大会の結果
  • 菊池川流域日本遺産 公式サイト
  • ふるさと玉名市の今
  • 広報たまな「ビデオでニュース」
  • たまな子育て応援サイト「たまログ」
  • 九州看護福祉大学
  • くまもと県北病院
  • 玉名市インターネット公売
  • よろず申請本舗
  • まいぷれイベント、ランチ、ニュース
  • 玉名うまかめし
  • 観光ほっとプラザたまララ
  • ハローポイント(協)たまなスタンプ会事務局

広告欄

広告についてのお問い合わせはこちら

  • 医療法人ともしび会バナー画像(外部リンク)、オーダーメイド 痩身クリニック