前のページに戻る

開館30周年特別展「よみがえる同田貫」

更新日:2024年12月19日

開館30周年特別展「よみがえる同田貫-豪刀の誕生とその再興-」

刀剣乱舞ONLINEコラボ情報バナー

特別展「よみがえる同田貫-豪刀の誕生とその再興-」フライヤー(PDF 約2MB)

本展と『刀剣乱舞ONLINE』とのコラボが決定しました!
詳細は下記「関連イベント」をご覧ください。

「同田貫(どうだぬき)」は、肥後菊池氏のもとで活躍した「延壽(えんじゅ)」の一派として戦国時代末期に生まれた刀工集団です。初代正國(まさくに)は加藤清正のもとで活躍し、その重厚かつ強靭な作刀は、後年「兜割正國」の異名を天下に轟かせます。江戸時代という泰平の世が到来すると、同派もまた衰退の一途を辿りますが、9代政勝※(まさかつ)とその子宗廣(むねひろ)らの尽力により、新々刀期を代表する刀工として復活を遂げました。
本展では、正國による同田貫の興りから、政勝・宗廣らによる再興と終焉、そして、ドラマやゲームなどで今なお注目され続ける同田貫の歴史について、その作刀や刀工家に伝来する古文書群から概観します。
(注)正勝とも書きますが、文化3年宣旨ほかの史料に「藤原政勝」の表記があるため、本展では政勝に統一しています。


【更新履歴】
  • 2024.12.19 展示資料目録【後期分】を更新しました。
  • 2024.11.12 刀剣乱舞ONLINEコラボ内容を更新しました。
  • 2024.11.12 展示出品目録を追加しました。
  • 2024.11.12 展示図録情報を追加しました。
  • 2024.10.25 トークイベント定員数を訂正しました。
  • 2024.9.30  『刀剣乱舞ONLINE』とのコラボ情報を追加しました。
  • 2024.8.15   関連イベントに 企画展四館連携事業「肥後島原同田貫道中」の情報を追加しました。
  • 2024.8.9     特別展バナー、更新履歴、関連イベント情報を更新しました。
  • 2024.8.1     特別展紹介ページを開設しました。

最終更新日 2024.12.19


展示資料

展示資料目録【前期分】(PDF 約159KB)

展示資料目録【後期分】(PDF 約162KB)

展示内容は変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

 

【おもな展示資料】

刀正國

刀 九州肥後同田貫藤原正國
(初代正國の作/安土桃山時代)

 

刀清國

刀 肥州住藤原清國
(正國の兄弟とされる清國の作/安土桃山時代)
※好評につき後期も継続展示します。

 

刀政勝

刀 大和守延壽政勝
(正國9代の末裔・政勝の作/江戸時代後期)

 

太刀宗廣

太刀 延壽太郎宗廣
(政勝の子・宗廣の作/江戸時代後期)

火縄銃正頼

火縄銃 同田貫内田四郎八正頼
(政勝の子・正頼の作/江戸時代後期)

 

藤原政勝宛宣旨

【通期展示】藤原政勝(同田貫政勝)宛て宣旨
(個人蔵/江戸時代後期 文化3年<1806>)

 

刀剣注文図

【通期展示】同田貫宗廣宛て刀剣注文図
(個人蔵/江戸時代後期)

会期

11月24日(日曜日)から令和7年2月2日(日曜日)まで

  • 前期:11月24日(日曜日)から12月22日(日曜日)まで
  • 後期:12月24日(火曜日)から令和7年2月2日(日曜日)まで

開幕日(11月24日)は、記念式典を開催します。
ご観覧は式典終了後(午前9時30分予定)からとなりますので、何とぞご了承ください。

開館時間

午前9時から午後5時(最終入館は午後4時30分)

休館日

  • 月曜日(その日が祝日の場合は翌日)
  • 祝日の翌日(その日が日曜日のときを除く)
  • 年末年始(12月28日から1月4日)

場所

歴史博物館こころピア   企画展示室

観覧料

一般300円(団体割引210円)、大学生200円(団体割引140円)、高校生以下無料

展示図録

A4版フルカラー 本文44頁
価格:2,000円(税込)

図録情報

(注)画像は製作中のものです。実際の商品とは異なる場合があります。

 

関連イベント

刀剣乱舞ONLINEとのコラボレーション

コラボ情報1


コラボ情報2


コラボレーション内容チケットデザイン
  1. 刀剣男士 同田貫正国の等身大パネル展示
    展示場所:歴史博物館エントランス
  2. 刀剣男士 同田貫正国の新規描き下ろしイラスト展示
    展示場所:歴史博物館エントランス
  3. 刀剣男士 同田貫正国コラボデザイン観覧券
    販売場所:歴史博物館受付
    価格:観覧料に準じます(当日券のみ)
    ※頒布予定数に達し次第、通常デザイン観覧券のお渡しとなります。
  4. 「玉名市立歴史博物館こころピア×刀剣乱舞ONLINE」
    コラボグッズ発売
    販売内容:描き下ろしA4クリアファイル
    価格:500円(税込)
  5. 『刀剣乱舞ONLINE』宣伝隊長「おっきい こんのすけ」来館
    日時:12月22日(日曜日)
    1、午前11時から 2、午後2時から
    来館記念イベントとして、記念写真撮影会を開催します。

(注)なお、本展では音声コンテンツを使用した企画は実施しません。

 


講演会

刀工集団同田貫について、美術・歴史双方の観点から得られた調査成果を紹介します。

  • 日時   12月15日(日曜日)午後1時30分から3時30分(午後1時開場)
  • 会場   玉名市民会館   第二会議室
  • 講師   正海 郁雄 氏(刀剣研磨師)、田熊 秀幸(当館技術主任)、赤堀 千恵美(当館主任学芸員)
  • 参加費   無料
  • 定員   80人
  • 申し込み   11月19日(火曜日)午前10時から電話受付(申し込み先着順)
トークイベント(募集終了)

定員に達しましたので募集を終了しました

 同田貫刀剣の見どころなどについて、実演を交えながら解説します。

  • 日時   12月22日(日曜日)午前10時から11時
  • 会場   歴史博物館こころピア レクチャーホール
  • 講師   正海 裕人 氏(刀剣研磨師)、田熊 秀幸(当館技術主任)
  • 参加費   無料
  • 定員   40人 
  • 申し込み   11月19日(火曜日)午前10時から電話受付(申し込み先着順)
ギャラリートーク

担当学芸員による展示解説を行います。

  • 日時   11月24日(日曜日)、令和7年1月12日(日曜日)
    両日とも午前10時、午後1時から各回1時間程度
  • 参加費   観覧料のみ
  • 会場   歴史博物館こころピア   企画展示室
  • 定員   各回20人(申し込み不要)
企画展四館連携事業「肥後島原同田貫道中―海を貫く軌跡―」

当館会期と同時期に、企画展で同田貫を取り扱う博物館・美術館と展示連携し、記念イベントを行います。同田貫ゆかりの地に所在する4館で、ぜひ同派の作刀群をご鑑賞ください。詳細は下記リンク先をご確認ください。

企画展四館連携事業「肥後島原同田貫道中」

その他

追加情報は随時更新しますので、続報をご確認ください。


追加情報

アクセシビリティチェック済 このページは玉名市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。
>> 「アクセシビリティチェック済みマーク」について

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

歴史博物館こころピア
住所:〒865-0016 熊本県玉名市岩崎117
電話番号:0968-74-3989
ファックス番号:0968-74-3986この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る


  • 玉名市安心メール
  • 玉名マップ
  • 玉名市公式チャンネル 動画発信中キラリかがやけたまな
  • 玉名市フォト&ムービーギャラリー
  • 市民会館新ホールタマにゃん紹介動画
  • たまな圏域電子図書館ページへのバナー画像
  • 消費生活緊急情報
  • あらたま就活ナビサイト

  • 移住定住
  • ふるさと寄附金
  • 企業立地ガイド
  • JR九州新玉名駅利用案内
  • たまなの話題

Challenge for SDGs

  • 食支援プロジェクト「みんなのれいぞうことフードバンク玉名」

タマてバコ(市公式観光案内サイト)

  • 玉名市の観光情報 タマてバコ

包括連携協定

箱根町(観光協会公式サイト)

  • 箱根町観光協会公式サイト 箱根全山ページ

便利なサイト集

  • 玉名市公式Facebookページ
  • 玉名市公式LINE紹介ページヘのリンク
  • 玉名市の市勢要覧
  • 横島いちごマラソン、玉名いだてんマラソン、金栗杯マラソン
  • 菊池川流域日本遺産 公式サイト
  • ふるさと玉名市の今
  • たまな子育て応援サイト「たまログ」
  • 九州看護福祉大学
  • くまもと県北病院
  • 玉名市インターネット公売
  • 玉名うまかめし
  • 観光ほっとプラザたまララ
  • ハローポイント(協)たまなスタンプ会事務局

広告欄

広告についてのお問い合わせはこちら