こどもの予防接種
予防接種とは
感染症の中には症状の重いものや後遺症が心配されるものもあります。それを防ぐために、免疫をつくろうとするのが予防接種です。
また、予防接種のもう1つの目的は、集団を感染力の強い病気から守り、1人でも多くの人が受けることによって、病気を予防することです。
主治医とよく相談して接種計画を立て、体調の良い時に受けましょう。
定期予防接種と任意予防接種
- 定期予防接種(法律でワクチンの種類、対象者、期間が定められています)
接種費用:全額公費負担(一部自己負担がある予防接種もあります)
重篤な健康被害が起きた場合の救済制度:
国の専門機関によって、ワクチンによるものだと認められれば、予防接種法による救済を受けられます
- 任意予防接種(法律で定められておらず、個人の希望で接種するものです)
接種費用:全額自己負担(費用助成がある予防接種もあります)
重篤な健康被害が起きた場合の救済制度:
個人が申請し、ワクチンによるものと認められれば、医薬品の法律による救済を受けられます
こどもの予防接種の受け方
各項目へのページ内リンク
- 定期予防接種一覧表(ページ内リンク)
- 予防接種予診票の配布について(ページ内リンク)
- 保護者が同伴しない場合の予防接種の受け方(委任状・同意書)(ページ内リンク)
- 玉名市外の医療機関で予防接種を希望する方(広域医療機関)(ページ内リンク)
- 熊本県外の医療機関で予防接種を希望する方(申請書・請求書)(ページ内リンク)
- 予防接種お役立ちリンク(ページ内リンク)
予防接種を受ける際は、医療機関へ事前予約のうえ、母子健康手帳と予診票を必ずご持参ください。
その他の予防接種の受け方
各項目ページへのリンク
- 高齢者肺炎球菌予防接種
- 乳幼児インフルエンザ予防接種(ページ準備中) 10月から開始
- 高齢者インフルエンザ予防接種(ページ準備中) 10月から開始
定期予防接種一覧
接種場所は医療機関(個別接種)となります。
個別接種実施医療機関は、下記PDFファイルをご確認ください。下記項目の接種対象年齢は、予防接種法で定められた定期の予防接種の対象年齢ですが、病気にかかりやすい時期を考慮して標準的な接種期間での接種が勧められています。
(注意)予防接種対象年齢を過ぎた場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
ロタウイルス
令和2年10月1日から定期接種化されました。
接種対象年齢および注意事項
ワクチンが2種類あり、種類ごとに以下の接種期間にある者。
ワクチン名 | 対象年齢 | 接種間隔 | 接種回数 | 接種方法 |
---|---|---|---|---|
1価(ロタリックス) |
出生6週0日後から24週0日後まで |
27日以上あけて | 2回 | 経口接種 |
5価(ロタテック) |
出生6週0日後から32週0日後まで |
27日以上あけて | 3回 | 経口接種 |
初回接種の標準的接種期間
生後2月から出生14週6日後までの間
B型肝炎
接種回数
3回
接種間隔
- 2回目:1回目から27日以上あけて接種
- 3回目:1回目から139日以上あけて接種
標準的な接種期間
生後2か月から9か月に至るまでの間
ヒブ
接種回数
- 初回 3回
- 追加 1回
接種間隔
- 初回3回:生後12か月までの間にそれぞれ27日以上(から標準は56日まで)あけて接種
- 追加:初回接種終了後7か月以上(から標準は13か月未満)あけて接種
接種対象年齢および注意事項
生後2か月から生後60か月に至るまでの間
- 初回は1歳未満までに終了させる
- 2回目および3回目が1歳を超えた場合は行わない(追加接種は可能)
- 初回接種の開始が生後7か月以上1歳未満の場合の接種回数は合計3回となる
- 初回接種の開始が1歳以上5歳未満の場合の接種回数は合計1回となる
標準的な接種期間
初回接種の開始が生後2か月から7か月まで
小児の肺炎球菌
接種回数
- 初回 3回
- 追加 1回
接種間隔
- 初回3回:生後24か月までの間にそれぞれ27日以上あけて接種
- 追加:初回接種終了後60日以上あけて1歳以降(から標準は1歳3か月未満)に接種
接種対象年齢および注意事項
生後2か月から生後60か月に至るまでの間
- 初回は2歳未満(標準的には1歳未満)までに終了させる
- 2回目および3回目が2歳を超えた場合は行わない(追加接種は可能)
- 初回接種の開始が生後7か月以上1歳未満の場合の接種回数は合計3回となる
- 初回接種の開始が1歳以上2歳未満の場合の接種回数は合計2回となる
- 初回接種の開始が2歳以上5歳未満の場合の接種回数は合計1回となる
標準的な接種期間
初回接種の開始が生後2か月から生後7か月に至るまでの間
四種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)
接種回数
- 1期初回 3回
- 1期追加 1回
接種間隔
- 1期初回3回:それぞれ20日以上(から標準は56日まで)あけて接種
- 1期追加:初回接種終了後6か月以上(標準は12か月以上18か月未満)あけて接種
接種対象年齢
生後2か月から7歳6か月の前日まで
標準的な接種期間
1期初回は生後3か月から生後12月に達するまでの期間
BCG(結核)
接種回数
1回
接種対象年齢
1歳の前日まで
標準的な接種期間
生後5か月から生後8か月に達するまでの期間
麻しん・風しん混合(MR)
接種回数および接種対象年齢
- 1期:1歳から2歳の前日までに1回
- 2期:小学校入学前1年間(年長児の4月1日から3月31日)に1回
水痘(みずぼうそう)
接種回数
2回
接種間隔
1回目の接種後3か月以上(標準は6か月以上12か月未満)
接種対象年齢および注意事項
1歳から3歳の前日まで
標準的な接種期間
生後12か月から生後15か月に達するまで。
日本脳炎
接種回数
- 1期初回 2回
- 1期追加 1回
接種間隔
- 初回2回:6日以上(から標準28日まで)あけて接種
- 追加:1期初回の2回目終了後6か月以上(標準はおおむね1年)あけて接種
接種対象年齢および注意事項
- 第1期 生後6か月から7歳6か月の前日まで
- 第2期 9歳から13歳の前日まで
- 日本脳炎ワクチンの積極的な接種勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した人(平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の人)も定期接種の対象となりますので、あらかじめ接種スケジュールをご相談ください。
標準的な接種期間
- 第1期 3歳から5歳に達するまでの期間
-
第2期 9歳から10歳に達するまでの期間
二種混合(ジフテリア・破傷風)
接種回数
1回
接種対象年齢および注意事項
11歳から13歳の前日まで
標準的な接種期間
11歳から12歳に達するまでの期間
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて
接種回数
3回
接種間隔
ワクチンには、2価ワクチン(サーバリックス)と4価ワクチン(ガーダシル)と9価ワクチン(シルガード9)があります。
- 2価ワクチン(サーバリックス)の場合
1か月以上あけて2回接種後、1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上あけて1回接種。
(標準的な接種間隔:1か月の間隔をあけて2回接種後、1回目から6か月の間隔をあけて1回接種)
- 4価ワクチン(ガーダシル)の場合
1か月以上あけて2回接種後、2回目から3か月以上あけて1回接種。
(標準的な接種間隔:2か月の間隔をあけて2回接種後、1回目から6か月の間隔をあけて1回接種)
- 9価ワクチン(シルガード9)の場合
<1回目の接種を15歳になる前に受ける場合>
1回目と2回目の間隔を、最低5か月以上あけ、2回接種。
<1回目の接種を15歳になってから受ける場合>
2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけて接種。
接種対象年齢および注意事項
12歳になる年度初日から16歳になる年度末日までの女子(小学6年生から高校1年生相当)
- 平成25年6月より積極的な勧奨を中止しておりましたが、令和3年11月26日より積極的勧奨が再開されました。詳細については、「厚生労働省ホームページ(外部リンク)」を参照してください。
- 9価HPVワクチンが公費にて接種できるようになりました
標準的な接種期間
中学1年生
乳幼児期の予防接種の説明と予診票の交付
玉名市の予防接種の説明と予診票の交付は、保健師または助産師の乳児家庭訪問で行っています。都合が悪い方は玉名市保健センターにご相談ください。
- 玉名市へ転入された方
- 予診票を紛失された方
上記2点のいずれかに当てはまる人は、母子健康手帳で接種履歴を確認し、未接種の定期予防接種予診票を交付しますので、必ず母子健康手帳をご持参のうえ玉名市保健センターにお越しください。
個人番号(マイナンバー)の届出をお願いしています
予防接種法に基づき、接種歴の管理による誤接種の防止や転出入に伴う自治体間での情報連携のため個人番号の届出をお願いしています。
- 対象者:平成29年4月1日以降に生まれた方および玉名市に転入された方
- 届出方法:玉名市保健センター来所時に届出をお願いします
保護者が同伴できない場合の予防接種(委任状・同意書)
予防接種実施要領において、予防接種には保護者(父母またはそれに代わる親権者)の同伴が必要となっていますが、保護者が同伴できず、親族に同伴を依頼する場合は下記の委任状が必要です。母子健康手帳と予診票と委任状をもって医療機関で接種してください。
13歳以上16歳未満のお子様が、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの予防接種を受ける際、保護者が同伴できず、お子様のみで受けに行く時には下記の同意書が必要です。母子健康手帳と予診票と同意書をもって医療機関で接種してください。
玉名市外で予防接種を希望する方(広域医療機関)
個別接種実施医療機関以外でも熊本県内で可能な医療機関があります。詳しくは玉名市保健センター(電話番号:0968-72-4188)へお問い合わせください。
熊本県外で予防接種を希望する方(申請書・請求書)
保護者が里帰り等の理由により、熊本県外の医療機関等で定期予防接種を希望する場合、接種後その費用を定められた金額を上限に助成することができます。(償還払い)
予防接種前に以下の受付票をご記入のうえ、玉名市保健センターへ申請してください。
予防接種後に玉名市予防接種予診票と予防接種費用の領収書と下記の書類を添えて、玉名市保健センターへ申請してください。
接種後の予防接種助成金申請期間は予防接種を受けた日の翌日から6か月までです。
予防接種のお役立ちリンク
予防接種情報の総合案内サイト、感染症メールマガジン、感染症相談窓口、対象疾患毎の対策、定期予防接種のしくみ、関係法令、役立つ情報、健康被害救済のしくみ、審議会/検討会、感染研、海外渡航と予防接種などは下記のリンクよりご確認いただけます。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年10月11日 令和6年度 認可保育所(園)・認定こども園(...
- 2023年8月8日 玉名市で保育士として働きませんか!
- 2021年4月30日 幼児教育・保育の無償化について
- 2023年11月28日 令和6年度 学童保育児童募集
- 2023年10月27日 子育て関係の申請書・届出様式ダウンロード
- 2023年9月6日 令和5年度玉名市保育所保育料
- 2023年8月15日 母子家庭等高等職業訓練促進給付金