イノシシのことを学びましょう その5
更新日:2015年9月17日
これまでイノシシを寄せつけない環境づくりのためには、イノシシにエサを与えず、イノシシの隠れ場所をなくせばいいことを学びました。しかし、自分はやっていても、隣の人がやっていなければ、結局イノシシはやってくるのです。ようするに地域全体で共通の意識を持って対策に取り組むことがイノシシを寄せつけない環境づくりには重要となるのです。
市ではご要望のある地域でイノシシを寄せつけない環境づくり勉強会を公民館などで開催しております。イノシシについて地域全体で学び、イノシシを寄せつけない環境をつくりましょう。
また、市では電気柵などイノシシの侵入を防ぐ施設の補助やイノシシを捕るために必要な免許を取得する費用の補助なども行っております。有害鳥獣による農作物被害でお困りの方は農林水産政策課にご相談ください。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年3月15日 イノシシ等から大切な農作物を守る電気柵等...
- 2020年1月8日 野生鳥獣肉の喫食による食中毒について
- 2023年11月13日 鳥獣被害防止対策強化月間について
- 2023年6月16日 令和5年度(2023年度)狩猟免許試験・更新〜...
- 2023年5月16日 玉名市天水地区狩猟免許取得費補助金
- 2023年5月16日 令和5年度玉名市狩猟免許取得費補助につい...
- 2023年5月8日 玉名地域広域鳥獣被害防止計画の変更につい...