小児接種(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について
小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルス感染症に係る予防接種は、予防接種法改正に基づき令和4年2月21日付けで接種することが可能になりました。
玉名市では、長洲町、南関町、和水町、玉東町の玉名地域が一体となって、接種を希望するすべてのお子様が安心して接種できるように、玉名郡市医師会、くまもと県北病院など関係機関が協議し、協力・連携しながら個別接種(医療機関)、集団接種を「玉名郡市広域共同接種事業」として安全な体制のもとに取り組みます。
集団接種は6月11日をもちまして終了しました。個別接種(医療機関)は、継続して実施します。
小児専用のお問い合わせ先
【6月30日20時まで】玉名郡市新型コロナワクチンコールセンター(0120‐370‐124)
【7月1日から】玉名市民専用コールセンター(0120‐867‐124)
小児(5歳から11歳)接種の概要
新型コロナワクチン接種は、強制ではありません。新型コロナワクチンの有効性や安全性について正しく理解したうえで、本人(お子様)と保護者がよく話し合い、接種するかご判断ください。
疑問や不安、病気の治療中の場合などは、かかりつけ医へご相談ください。
小児接種について、詳しくは、厚生労働省のホームページ「5歳から11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部リンク)」または「ファイザー社の新型コロナワクチンについて(外部リンク)」をご確認ください。
対象者
接種当日に5歳から11歳の方
接種を受ける際の同意
5歳から11歳の方の接種には、保護者の同意による予診票への署名がなければ接種は受けられません。また、接種会場へは、保護者の同伴が必須となり、同伴できない場合は委任状が必要です。
周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をしたりすることのないようお願いいたします。
使用ワクチン
ファイザー社の5歳から11歳用のワクチン 「コミナティ筋注 5歳から11歳用」
12歳以上用のファイザー社ワクチンと種類が異なります。
接種量は0.2ミリリットル(12歳以上用の3分の2の量、有効成分は3分の1)です。
接種回数・接種間隔
3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
11歳の方への注意事項
- 1回目小児用ワクチンを接種し、2回目の前に12歳の誕生日を迎えた方は、2回目も小児用ワクチンを接種することになります。
- 「11歳の間に小児用ワクチン2回接種」または「12歳になってから大人用ワクチン2回接種」を行うかについてご検討ください。
接種費用
無料 (公費負担)
接種体制
小児科を中心とした個別接種(医療機関)と集団接種を実施することで、副反応がおきた場合、万全の体制で対応を図ります。
接種券発送日
令和4年3月4日 (平成22年3月1日から平成29年2月28日生まれの方に一斉に発送します。)
平成29年3月1日以降に生まれた方は5歳になった翌月に発送します。
お手元に到着までに1週間程度かかる場合があります。ご了承ください。
個別接種
次の玉名郡市7つ医療機関で実施しています。
ワクチン接種のご予約やご相談は、各医療機関へお問い合わせください。
医療機関 | 住所 | 電話 (市外局番:0968) |
---|---|---|
浦田医院 | 玉名市岩崎1023‐3 | 74-2412 |
前田小児科医院 | 玉名市立願寺138 | 74‐1333 |
ひらしま小児科医院 | 玉名市岩崎138‐3 | 73‐5530 |
もみの木こどもクリニック | 玉名市築地5‐1 | 72-0033 |
大礒耳鼻咽喉科医院 | 玉名市亀甲170 | 73-4133 |
有明成仁病院 | 長洲町宮野2775 | 78-1133 |
安成医院 | 玉東町木葉755‐6 | 85-2047 |
小児接種専用お問い合わせ先
玉名郡市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120‐370‐272
受付時間:月曜日から土曜日(9時から20時)
日曜日、祝日は除く
玉名郡市広域共同新型コロナワクチン接種予約サイト(外部リンク)
6月30日20時まで
7月1日からは、玉名市民専用コールセンターへ
5歳から11歳の接種に関する資料(外部リンク)
厚生労働省
カテゴリ内 他の記事
- 2022年6月30日 新型コロナウイルスワクチン接種について
- 2022年6月30日 新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)に...
- 2022年6月30日 第二期追加接種(4回目接種)について
- 2022年6月14日 1・2回目接種について
- 2022年5月13日 集団接種について
- 2022年3月31日 ワクチンの安全性と副反応・健康被害救済制...
- 2022年3月16日 ワクチンの供給量