前のページに戻る

乳幼児(生後6か月から4歳)への新型コロナワクチン接種について

更新日:2023年5月8日

玉名市に住民登録のある生後6か月から4歳以下の乳幼児を対象に初回接種(1回から3回を1セット)を実施します。

接種は、保護者の同意と同伴がある場合に限り行うもので、強制ではありません。ワクチン接種の有効性や安全性、副反応について正しくご理解の上、接種をご判断ください。接種に不安や疑問、治療中などの場合は、かかりつけ医や接種を行う医療機関へご相談ください。

なお、乳幼児接種は、玉名郡市1市4町(玉名市、長洲町、南関町、和水町、玉東町)と玉名郡市医師会の協力のもとでの広域接種となります。

乳幼児接種について、詳しくは厚生労働省のホームページ「生後6か月から4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(外部リンク)」をご確認ください。

 

接種の概要

対象者

玉名市に住民登録のある生後6か月から4歳の人(国籍は問いません)

接種を受ける際の同意

生後6か月から4歳の人の接種には、保護者の同意による予診票への署名がなければ接種は受けられません。また、接種会場へは、保護者の同伴が必須となり、同伴できない場合は委任状が必要です。

周りの人に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をしたりすることの内容お願いいたします。

接種回数

3回で1セット(合計3回接種して、初回接種が完了します。)

1回の接種量は0.2ミリリットルです。

接種間隔

表:接種間隔
2回目接種3回目接種
1回目接種から3週間2回目接種から8週間以上

1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合、または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。


インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について
  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔を空けずに同時に接種ができます。
  • インフルエンザワクチン以外のワクチンは、同時に接種できません。互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。(例外:創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するもの)

接種を受けられる期間

 令和6年3月31日まで

使用ワクチン

ファイザー社「コミナティ筋注6か月から4歳」

5歳から11歳用、12歳以上用のワクチンとは、用法・用量が異なる別の種類のワクチンになります。 

 

 

接種当日のお願い

  • 予診・接種には、保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
    保護者が特段の理由で同伴ができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な人が、保護者からの委任を受けて同伴することが可能です。委任状をご提出ください。

  • 当日は、すぐに肩または太ももを出せる服装で来てください。特に、1歳未満のお子様の場合は太ももに接種しますので、服装の工夫をしてください。

  • 37.5度以上の発熱や体調が悪い場合は接種ができません。

急な用事などで接種ができない場合は、必ず予約された医療機関へご連絡ください。

接種する医療機関へ持っていくもの
  1. 「接種券・予診票」・・・予診票の右上部分に1回目、2回目、3回目の表示があります。接種回数を確認の上、事前にご記入ください。
  2. 「母子健康手帳」・・・ワクチン接種後、接種記録を記入します。
  3. 「本人確認書」・・・保護者と乳幼児の健康保険証、マイナンバーカードなど
  4. 「お薬手帳」・・・お持ちの場合のみ

途中で5歳を迎えた人へ

1回目を乳幼児用ワクチンで接種した人は、3回目接種完了まで乳幼児用ワクチンを接種します。

1回目に乳幼児用ワクチンを接種できるのは、5歳になる誕生日の前々日までです。

4歳までに乳幼児用ワクチンを接種しなかった場合は、5歳から小児接種になります。

4歳と5歳では、ワクチンが異なります。乳幼児接種の「接種券・予診票」は、小児接種の「接種券・予診票」としてご使用ください。

接種費用

無料

接種券の発送スケジュール

新たに生後6か月に達した人には、その月の月末に発送します。

接種会場・予約方法

乳幼児接種(生後6か月から4歳)は、「個別接種」で実施します。

次の医療機関へお問い合わせの上、事前にご予約ください。

玉名郡市以外の医療機関にかかりつけ医療機関がある場合は、かかりつけ医療機関へご相談ください。

ワクチン接種のご予約やご相談は、各医療機関へお問い合わせください。

表:医療機関一覧
 医療機関住所 電話 
浦田医院

玉名市岩崎

1023-3 

0968-74-2412
前田小児科医院

玉名市立願寺

138

0968-74-1333
ひらしま小児科医院

玉名市岩崎

138-3

0968-73-5530
もみの木こどもクリニック

玉名市築地

5-1

0968-72-033
大礒耳鼻咽喉科医院

玉名市亀甲

170

0968-73-4133
有明成仁病院

長洲町宮野

2775

0968-78-1133
安成医院

玉東町木葉

755-6

0968-85-2047
くまもと県北病院

玉名市玉名

550

基礎疾患を有する通院者が対象
お問い合わせ先

玉名市民専用コールセンター
電話番号:0120-867-124

受付時間:月曜日から土曜日(9時から18時)
日曜日、祝日は除く

 

ご予約は、各医療機関へお問い合わせください。

 


追加情報

アクセシビリティチェック済 このページは玉名市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。
>> 「アクセシビリティチェック済みマーク」について

この記事には外部リンクが含まれています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

玉名市役所 健康福祉部 保健予防課(玉名市保健センター)
住所:〒865-0016 熊本県玉名市岩崎133
電話番号:0968-72-4188
ファックス番号:0968-72-5208この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る


  • 玉名市安心メール
  • 玉名マップ
  • 玉名市公式チャンネル 動画発信中キラリかがやけたまな
  • 玉名市フォト&ムービーギャラリー
  • 市民会館新ホールタマにゃん紹介動画
  • たまな圏域電子図書館ページへのバナー画像
  • 消費生活緊急情報
  • あらたま就活ナビサイト

  • 移住定住
  • ふるさと寄附金
  • 企業立地ガイド
  • JR九州新玉名駅利用案内
  • たまなの話題

Challenge for SDGs

  • 食支援プロジェクト「みんなのれいぞうことフードバンク玉名」

ホストタウン(玉名市かけるアンゴラ共和国)

  • 玉名市アンゴラホストタウン

包括連携協定

箱根町(観光協会公式サイト)

  • 箱根町観光協会公式サイト 箱根全山ページ

便利なサイト集

  • 玉名市公式Facebookページ
  • たまなまるごと宣伝部Facebookページ
  • 地域おこし協力隊Facebookページ
  • 玉名市公式LINE紹介ページヘのリンク
  • 玉名市の観光情報 タマてバコ
  • 玉名市の市勢要覧
  • 金栗杯玉名ハーフマラソン大会の結果
  • 菊池川流域日本遺産 公式サイト
  • ふるさと玉名市の今
  • 広報たまな「ビデオでニュース」
  • たまな子育て応援サイト「たまログ」
  • 九州看護福祉大学
  • くまもと県北病院
  • 玉名市インターネット公売
  • よろず申請本舗
  • まいぷれイベント、ランチ、ニュース
  • 玉名うまかめし
  • 観光ほっとプラザたまララ
  • ハローポイント(協)たまなスタンプ会事務局

広告欄

広告についてのお問い合わせはこちら

  • 医療法人ともしび会バナー画像(外部リンク)、オーダーメイド 痩身クリニック