熊本連携中枢都市圏に加入し広域での新たな取り組みを行います
更新日:2024年4月3日
玉名市と熊本市は、令和5年10月24日に熊本連携中枢都市圏の形成に係る連携協約を締結しました。
熊本連携中枢都市圏とは、人口減少・少子高齢社会にあっても、地域を活性化し経済を持続可能なものとし、住民が安心して快適に暮らしていけるよう中枢都市である熊本市と近隣市町村が連携して様々な取り組みを実施するものです。
今後は、すでに熊本連携中枢都市圏に加入している19市町村と連携を図りながら、圏域全体の経済の活性化や持続可能なまちづくりを進めていきます。
令和6年3月に熊本連携中枢都市圏ビジョンが改定されました。(令和6年4月3日更新)
熊本連携中枢都市圏形成連携協約書
熊本連携中枢都市圏の構成市町村
熊本市、玉名市、山鹿市、菊池市、宇土市、宇城市、阿蘇市、合志市、美里町、玉東町、大津町、菊陽町、高森町、西原村、南阿蘇村、御船町、嘉島町、益城町、甲佐町、山都町
連携中枢都市圏構想について
連携中枢都市圏構想とは、地域における相当の規模と中核性を備える圏域において市町村が連携し、コンパクト化とネットワーク化により、人口減少・少子高齢社会においても一定の圏域人口を有し活力ある社会経済を維持するための拠点を形成するものです。
熊本連携中枢都市圏の取り組み
熊本連携中枢都市圏の主な取り組みは次の3つの分野になります。また、圏域の将来像や具体的な取り組みなどをまとめた「熊本連携中枢都市圏ビジョン」を作成しています。
3つの分野
- 圏域全体の経済成長のけん引(主に熊本市が中枢都市として実施)
高次の都市機能の集積・強化(主に熊本市が中枢都市として実施)
- 圏域全体の生活関連機能サービスの向上(20市町村で連携して実施)
熊本連携中枢都市圏ビジョン(令和6年3月改定)(PDF 約4MB)
熊本連携中枢都市圏ビジョン(令和5年10月改定)(PDF 約4MB)
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月7日 『〜玉名市まちなかグランドデザイン〜まち...
- 2025年3月18日 玉名市老朽危険空家等除却促進事業補助金に...
- 2022年8月1日 第2次玉名市総合計画 (平成29年度から令和8...
- 2022年2月10日 「第2次玉名市総合計画 後期基本計画(案)」...
- 2016年12月22日 「第2次玉名市総合計画 前期基本計画(案)」...
- 2016年7月21日 たまな未来カフェ開催結果について
- 2025年5月2日 第4期玉名市教育振興基本計画「変革と挑戦...