消費生活緊急情報
公的機関のような名称で、不審なはがきが届く事案が発生しています。至急記載された電話番号に電話しなければならないような文面となっております。
身に覚えのない不審なはがきやメールなどに記載された電話番号へは、問い合わせはしないでください。
不安な場合は、玉名市消費生活センター(電話:0968-75-1422)か「188(局番なし)」にご相談ください。
電話で誘導して、金銭をだまし取る詐欺と思われます。かなり巧妙な手口で、だまされていることに気づいていない方もいるかもしれません。家族や親戚などにご確認をお願いします。
インターネットやSNS等でトラブルに巻き込まれる事案が増えています。正しく利用することが大切です。 また、新型コロナウイルス感染症の影響か、高齢者が訪問販売トラブルに遭う事例も多くあります。トラブルに遭わないようにすることも必要ですが、トラブルに巻き込まれた時にどうするかを再度ご家族などで話し合ってみてください。
消費生活緊急情報
- 「磁石」や「吸水樹脂ボール」の誤飲に注意(PDF 約1MB)
- 見守り新鮮情報「ネット広告で見た不用品回収」(PDF 約224KB)
- 見守り新鮮情報「ブリーダーからのベット購入」(PDF 約212KB)
- 仮想通貨の投資トラブルが発生(PDF 約553KB)
- 「サポート詐欺」その警告画面・警告音は偽物です!(PDF 約531KB)
過去の情報
- 見守り新鮮情報「鍵開けを依頼したら想定外の作業をされた!」(PDF 約145KB)
「解約したはず!」「契約していない!」と思い込んでいませんか? 予期せぬ”サブスク”の請求トラブルに注意!(外部リンク)
- 見守り新鮮情報「強引な自宅の買い取りに注意」(PDF 約239KB)
- カラーコンタクトレンズも眼科受診を(チラシ)(PDF 約672KB)
- 子どもの誤飲に注意を!(マグネットボール、キューブ)(PDF 約392KB)
- 高齢者に多い消費者トラブル(PDF 約659KB)
耳より情報
消費者庁LINE公式アカウント「消費者庁 若者ナビ!」の開設されています。
LINE 公式アカウントの詳細及び「友だち登録」方法
- アカウント名:消費者庁 若者ナビ
LINE ID :@caa_z - 「友だち登録」の方法
LINE アプリをお手持ちのスマートフォン等にインストールした後、次のいずれかの方法で、
「消費者庁 若者ナビ!」を「友だち」に登録してください。
- 消費者庁 若者ナビ!(外部リンク)から友だち登録
- QRコード:下記のQRコードを読み取り、友だち登録
発表情報・報道発表資料
消費者庁・国民生活センターが報道発表した情報や広く公表した資料をご確認いただけます。最近の消費者トラブルに関する注意情報や消費生活相談の分析 調査、商品テスト結果などを掲載しています。
- 消費者庁(外部リンク)
消費者安全(消費者庁)(外部リンク)
- リコール情報サイト(消費者庁) (外部リンク)
- 製品安全ガイド(経済産業省) (外部リンク)
- 国民生活センター(外部リンク)
全国の消費生活センターにあった消費者相談がここで管理され、最新情報が発信されています。 - 国民生活センター発表情報(外部リンク)
- 熊本県消費生活センター (外部リンク)
熊本県内の最新情報が掲載されています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年11月28日 =消費生活Q&A= 男性も急増!脱毛エステ...
- 2023年3月13日 消費生活Q&A 特別号 18歳から大人 ...
- 2023年3月10日 訪問販売お断りステッカーを作成しました
- 2022年12月28日 消費生活センター
- 2022年8月31日 生理用品の寄付にご協力をお願いします
- 2021年4月19日 消費者行政に関する1市3町の連携協定を締結...
- 2020年9月11日 災害に便乗した悪質な勧誘・商法にご注意く...