事務ふりかえりの評価方法と流れ
更新日:2014年12月11日
事務ふりかえりの評価方法
1次評価として事務事業の所管課が自己評価を行います。これは、事務事業の内容を一番熟知しているのは、実施している所管課であり、問題点の把握や改善策の具体的な検討ができると考えるからです。
事務事業ごとに「事務ふりかえりシート」を用いて、必要性、有効性、効率性などの視点から評価を行い、また、活動実績や成果などを踏まえ、下表の区分からその事務事業の今後の方向性を選択します。
自己評価された事務事業は、市長が本部長の玉名市行政改革推進本部において客観的な視点から評価を行い、2次評価(最終評価)を決定します。事業の所管課は、その評価に従い、事務事業の改善や見直しを行い、次年度の予算要求に反映させます。
また、その後の財政課や市長・副市長による予算査定においても評価結果を活用します。
区分 | 説明 |
---|---|
拡充して継続 | 市民ニーズの増加や費用対効果等を含め、施策への貢献度が高いため、事業規模を更に拡大して実施するもの |
現状のまま継続 |
施策に貢献しており、現状維持で継続実施するもの |
縮小して継続 |
市民ニーズの低下や市の関与が少なくなったため、または投入コストに対する成果が低いなど有効性が低いため、事業規模を縮小して実施するもの |
執行方法の改善 | 事業の改善・見直しや民間活用、他事業との統合等により、効果的・効率的な執行や投入コストの削減を図るもの |
休止・廃止 |
市民ニーズの低下や市の関与の必要性がなくなったため、または施策への貢献度が低いなど有効性が低いため、事業を休止・廃止するもの |
終了 |
あらかじめ事業終了時期が定められていたものが終了時期を迎えたため、終えるもの |
事務ふりかえりの流れ
前年度
事務事業実施【所管課】
↓
当年度
- 1次評価【所管課】
- 2次評価【市行政改革推進本部】
↓
評価結果の活用
- 事務事業の改善・見直し【所管課】
- 次年度予算要求に反映【所管課】
- 次年度予算査定に活用【財政課】
- 次年度予算査定に活用【市長・副市長】
↓
次年度
事務事業実施【所管課】
カテゴリ内 他の記事
- 2018年12月27日 統計データ 市町村民経済計算
- 2018年4月12日 統計データ 学校基本調査
- 2017年11月27日 統計データ 工業統計調査
- 2017年4月3日 統計データ 気象情報
- 2017年4月3日 統計データ 人口(住民基本台帳ベース)
- 2017年4月3日 統計データ 国勢調査
- 2017年4月3日 統計データ 農林業センサス