コンビニ交付サービスについて
コンビニ交付サービスについて
玉名市では令和2年4月1日から、マイナンバーカードを利用して、マルチコピー機を設置している全国のコンビニエンスストア等で、住民票の写しや印鑑登録証明書などを取得できるサービスを行っています。
※新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、コンビニ交付サービスを推奨しています。
利用できる方
玉名市に住民登録をされている方で、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方。
利用できる店舗
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- イオン九州など
※行政サービス対応可能なマルチコピー機を設置している店舗のみ利用できます。
コンビニ交付サービスで取得できる証明書・手数料・利用時間
コンビニ交付で取得できる証明書の種類は、以下のとおりです。
証明書の種類 |
取得できる人 |
手数料(円) |
サービス提供時間(※1) |
---|---|---|---|
住民票の写し |
本人または同一世帯の方 |
300 |
毎日6時30分から23時 |
印鑑登録証明書 |
本人のみ |
300 |
毎日6時30分から23時 |
所得証明書 |
本人のみ |
300 |
毎日6時30分から23時 |
課税証明書 |
本人のみ |
300 |
毎日6時30分から23時 |
所得課税証明書 |
本人のみ |
300 |
毎日6時30分から23時 |
戸籍全部(個人)事項証明書
|
本人または同一戸籍の方 |
450 |
平日8時30分から17時15分 |
戸籍の附票の写し (※2,※3) |
本人または同一戸籍の方 |
300 |
平日8時30分から17時15分 |
- 住民票の写し(本人・世帯全員・世帯の一部) 1通 300円
・玉名市に住民登録がある人(本人及び同一世帯員)に交付します。
・本籍、続柄、個人番号の記載有無が選択できます。
・本人または同一世帯員の中に1人でも転出予定者がいる場合は交付できません。
・死亡者の除票の写しは交付できません。
・住民登録上世帯分離をしている場合、他の世帯の方の住民票の写しは交付できません。
・住民票コードが記載された住民票の写しは取得できません。
- 印鑑登録証明書(本人) 1通 300円
・玉名市に住民登録があり、印鑑登録をしている人に交付します。
・本人が転出予定者の場合は交付できません。
- 市県民税(所得・課税・所得課税)証明書(本人) 1通 300円
・玉名市に住民登録(1月1日現在)があり、申告等が済んでいる方。ただし、証明書取得時点で
玉名市に住民登録がない場合は取得できません。
・過去の年度分は取得できません。証明書の年度切替は、毎年6月です。
・本人が転出予定者の場合は交付できません。
- 戸籍全部事項・個人事項証明(戸籍謄本・抄本) 1通 450円
・玉名市に本籍がある人
ただし、玉名市以外に住民登録がある人は事前に利用登録が必要です。
・マイナンバーカード(個人番号カード)の持ち主の最新の証明書のみ取得できます。
・本人及び同一戸籍の方(戸籍に記載のあるかたであれば、同じ戸籍に記載のある他のかたの
証明書も取得 できます。)
-
戸籍の附票の写し
1通 300円
・ 玉名市に本籍がある人
ただし、玉名市以外に住民登録がある人は事前に利用登録が必要です。
・本人及び同一戸籍の方(戸籍に記載のあるかたであれば、同じ戸籍に記載のある他のかたの
証明書も取得できます。)
※1 利用時間は各店舗の営業時間内です。年末年始(12月29日から1月3日まで)及びシステムメンテナンスやネットワーク保守点検時にはご利用いただけません。
※2 玉名市外に住民登録をされている方が玉名市の戸籍事項証明書のサービスを利用される場合は、事前に利用登録手続が必要となります。(住民登録地の市区町村へコンビニ交付サービスを実施しているかをご確認ください。)
※3 本籍が玉名市以外の方が戸籍事項証明書のサービスを利用される場合は、本籍地の自治体にお問い合わせください。
コンビニ交付の利用方法
証明書コンビニ交付サービスの利用には、マイナンバーカード(個人番号カード)とマイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です。
利用の際には、マルチコピー機にマイナンバーカード(個人番号カード)をセットし、画面の説明に従い、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を入力してください。
詳しい操作方法については、以下リンクをご確認ください。
コンビニ交付証明書の取得方法(外部リンク)
ここでは、例として住民票の写しの取得方法を説明します。その他の証明書につきましても、同様の操作で取得することができます。
まず最初に、店舗に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)の画面に表示されている「行政サービス」ボタンを押していただきますと、利用開始となります。以下は一例です。
その後、ご利用上の同意事項が表示されますので、「同意する」を選択して進んでいただきますと、各種証明書を取得することが出来ます。
1.証明書交付サービスを選択
証明書交付サービスを選択します。
2.マイナンバーカードの読み取り
キオスク端末の所定の場所にあるカード置き場に、マイナンバーカードを置きます。マイナンバーカードがコンビニ交付で利用可能かどうか確認を行います。
3.証明書交付市区町村の選択
証明書を交付する市区町村を選択します。今回の例では、「お住まいの市区町村の証明書」を選択します。
4.暗証番号の入力
マイナンバーカードの交付時に設定した暗証番号を入力し、本人確認を行います。
5.カードの取り外し
マイナンバーカードを取り外します。
この操作以降、マイナンバーカードは使いませんので、お忘れにならないよう、各自で保管してください。
6.証明書の種別選択
お住まいの市区町村で取得可能な証明書の一覧が表示されますので、お取りになりたい証明書を選択します。今回の例では、「住民票の写し」を選択します。
7.交付種別選択
証明書の交付種別を選択します。
10.発行内容確認
これまで入力した内容の最終確認を行います。訂正が必要な場合は、該当項目の入力画面又は選択画面まで戻って訂正することができます。内容に誤りがなければ確定します。
11.料金支払い・証明書発行
確定後手数料を入金すると、証明書が印刷されます。
12.取り忘れ確認
証明書の印刷が終了すると、取り忘れ防止用の音声案内が流れ続けます。証明書をお取りいただいた後に、音声停止用ボタンを押してください。
13.領収書発行
領収書が出ますので、お取りください。
コンビニ交付利用にあたっての注意事項
- 暗証番号を連続で3回間違えてしまうとロックがかかり、サービスが利用できなくなります。また、暗証番号を忘れた場合、お答えできません。この場合、ご本人が市役所市民課または各支所(岱明・横島・天水)にマイナンバーカード(個人番号カード)、認印をご持参の上、暗証番号の再設定の手続きが必要となります。
- 利用できるのはマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちのご本人のみです。暗証番号は他人に知られないようにしてください。
- コンビニ交付サービスを利用の際は、マイナンバーカード(個人番号カード)や証明書の置き忘れには十分ご注意ください。
- コンビニで取得した証明書の交換、手数料の返金はできませんので、表示内容をよくご確認のうえ、画面の指示に従って操作してください。
- 住民基本台帳カード、印鑑登録証、通知カードではサービスをご利用いただけません。
- 証明書発行制限の申出をしている場合は、コンビニで住民票の写し等を取得することはできませんので、市役所市民課の窓口で請求してください。
- マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方が、他の市区町村から転入された場合、コンビニ交付サービスを利用するためにはマイナンバーカード(個人番号カード)の継続利用手続が必要です。
- マイナンバーカードに搭載した利用者証明用電子証明書の暗証番号の有効期限は、マイナンバーカードを発行した日から5回目の誕生日までです。引き続きサービスをご利用いただくには、市役所市民課または各支所(岱明・横島・天水)の窓口での更新手続きが必要です。
- 死亡、出生、婚姻等戸籍の届出や世帯員に住民異動等があった場合、コンビニ交付サービスのシステムに、直ちに反映されません。このため、異動の手続き等を行ってすぐに証明書を取得したい場合には、市役所市民課または各支所(岱明・横島・天水)で手続きをしてください。
セキュリティ対策
- 申請から証明書の受領までのすべての手続きをコンビニエンスストア等店舗のキオスク端末で行うので、周りの人の目に触れず安心して証明書を取得することができます。
- マイナンバーカードや証明書等をお忘れにならないよう、キオスク端末の画面や音声、アラーム等の取り忘れ防止対策を実施しています。
- システム内のネットワークは、専用の通信ネットワークを利用しているほか、SSL通信による通信内容の暗号化を実施しており、個人情報漏洩の防止対策を講じています。
- キオスク端末から取得できる証明書は、改ざん防止専用紙ではなく、A4サイズの普通紙に対して偽造・改ざん防止処理が施され、従来の改ざん防止専用紙と同等の対策を実施しています。
カテゴリ内 他の記事
- 2021年2月15日 令和4年成人式実行委員募集のご案内
- 2020年12月11日 熊本の玉名圏域暮らし 知ってる? 玉名圏域...
- 2021年4月20日 【2次募集】令和3年度玉名市会計年度任用職...
- 2021年4月16日 マイナンバーカード(個人番号カード)交付の...
- 2021年4月12日 令和3年度 職員採用前期試験について
- 2021年4月6日 令和3年度職員採用について
- 2021年4月6日 令和3年 国民生活基礎調査が実施されます