前のページに戻る

人づくり・つながりづくり・地域づくり〜社会教育〜

更新日:2025年5月15日

はじめに

 広報たまな2025年4月号から玉名市での社会教育の取り組みや、社会教育団体の活動などを紹介しています。
しかしながら、「人権」については、広報たまなだけでは入りきれません。
このページで、少しずつお伝えしていきます。 

人権って何だろう?

 一般的には、「人が人間らしく幸せに生きていけるための権利」と言われています。
人権は、私たち一人一人の生命や自由・平等を保障し、日常生活を支えている大切な権利です。
また、人権とは、国籍・性別・出身などにかかわらず、誰もが生まれながらに持っている権利です。
 その大切な権利を脅かすものが「差別」です。
 人権を尊重する考え方を多くの人に理解してもらおうという取り組みが人権教育や人権啓発です。

人権教育ってどんなもの?

 玉名市立横島小学校 森山校長先生に人権教育について教えていただきました。

私が考える人権教育  森山資典      (2025.4月)   

 私は、人権教育が大好きです。その理由は、今の私があるのは、玉名の学校や地域の人権教育で育てられたからです。私が教えてもらった人権教育は「自分を、家族を、そして、ふるさとを大好きと笑顔で言える」教育です。

 文部科学省は、人権教育の目標を「児童生徒にも分かりやすい言葉で表現するならば、[自分の大切さと共に他の人の大切さを認めること]である」と示しています。

 私は、自分が幸せでなければ他の人を大切にはできないと思います。人は、衣・食・住が満たされていて「自分は、家族から愛されている。自分は、身近な人たちから必要とされている。自分は、社会の役に立っている。そして、自分は、他の人とつながっている。」と実感できるときに「幸せ」なのだと思います。

 そのことを学校教育の目標にすると「自分を、家族を、そして、ふるさとを大好きと笑顔で言える人を育てる。」ことになります。

 しかし、私たちが暮らす玉名市には、とても残念ですが人を不幸にする差別が現存しています。その差別が、事件・事象として発生しています。

 「人は、なぜ差別をするのでしょうか。」

 私は、「幸せ」でない人が、図らずも人を傷つけてしまうと考えます。

 「差別は、どうしたらなくせるのか」

 私は、差別する人が「自分は、家族から愛されている。自分は、身近な人たちから必要とされている。自分は、社会の役に立っている。そして、自分は、他の人とつながっている。」と実感できると差別はなくなると考えます。

 そのためには、人との出会いと学びが必要だと思います。

 そして、つながり合って身近な人が増えることだと思います。

 そのために私ができることは、出会った人に私を語ることで信頼し合えるなかまをつくっていくことです。今日もなかまづくりをしていこうと思います。


お問い合わせ

玉名市役所 教育委員会 コミュニティ推進課
住所:〒865-0051 熊本県玉名市繁根木88-1
電話番号:0968-75-1312
ファックス番号:0968-75-1164この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る


  • 玉名市安心メール
  • 玉名マップ
  • 玉名市公式チャンネル 動画発信中キラリかがやけたまな
  • 玉名市フォト&ムービーギャラリー
  • 市民会館新ホールタマにゃん紹介動画
  • たまな圏域電子図書館ページへのバナー画像
  • 消費生活緊急情報
  • あらたま就活ナビサイト

  • 移住定住
  • ふるさと寄附金
  • 企業立地ガイド
  • JR九州新玉名駅利用案内
  • たまなの話題

Challenge for SDGs

  • 食支援プロジェクト「みんなのれいぞうことフードバンク玉名」

タマてバコ(市公式観光案内サイト)

  • 玉名市の観光情報 タマてバコ

包括連携協定

箱根町(観光協会公式サイト)

  • 箱根町観光協会公式サイト 箱根全山ページ

便利なサイト集

  • 玉名市公式Facebookページ
  • 玉名市公式LINE紹介ページヘのリンク
  • 玉名市の市勢要覧
  • 横島いちごマラソン、玉名いだてんマラソン、金栗杯マラソン
  • 菊池川流域日本遺産 公式サイト
  • ふるさと玉名市の今
  • たまな子育て応援サイト「たまログ」
  • 九州看護福祉大学
  • くまもと県北病院
  • 玉名市インターネット公売
  • 玉名うまかめし
  • 観光ほっとプラザたまララ
  • ハローポイント(協)たまなスタンプ会事務局

広告欄

広告についてのお問い合わせはこちら

  • 医療法人ともしび会バナー画像(外部リンク)、オーダーメイド 痩身クリニック