玉名市地域福祉計画及び玉名市障がい者計画
玉名市地域福祉計画・地域福祉活動計画
玉名市においては、急速な少子高齢化の進行とともに、世帯の小規模化や高齢者のみの世帯の増加が確実に進んでいます。地域においても、厳しい社会経済状況のなか、個人の価値観やライフスタイルの多様化、地域社会における「つながり」の希薄化などが要因となってさまざまな問題が発生しています。
人と人との「つながり」が薄れつつある現在において、地域でともに暮らす人々が、地域を構成するかけがえのないひとりとして生活していくためには、すべての住民が地域において孤立することなく、お互いに思いやりの心を持ち、ともに助け合い、支え合うことがますます重要となっています。
さらに、特定の人が特定の人を「支える」一方向の関係ではなく、お互いに「支え合う」双方向の関係を築き、その関係性を深めていくことが大切です。
このような考え方から、この計画の基本理念を、第3期計画を踏襲して「みんなで創ろう 誰もが安心していきいきと暮らせる 福祉のまち」と設定し、住民と行政が協働して、性別や年齢、障がいの有無などに関係なく、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを進めていきます。
玉名市地域福祉計画・地域福祉活動計画書
- 表紙から目次(PDF 約2MB)
- 第1章(PDF 約3MB)
- 第2章(PDF 約1MB)
- 第3章、第4章(PDF 約4MB)
- 第5章基本目標1(PDF 約4MB)
- 第5章基本目標2(PDF 約3MB)
- 第5章基本目標3(PDF 約3MB)
- 第5章基本目標4(PDF 約4MB)
- 第5章玉名市社会福祉協議会の取り組み(PDF 約3MB)
- 第6章、裏表紙(PDF 約4MB)
- 概要版(PDF 約6MB)
第4期玉名市障がい者計画・第7期玉名市障がい福祉計画・第3期玉名市障がい児福祉計画
障害者基本法に基づき、本市における障害者福祉の基本的な目標と施策の基本的な方向を示す「第4期玉名市障がい者計画」と、障害者総合支援法及び児童福祉法に基づき、障がい福祉サービス等の数値目標を定めた「第7期玉名市障がい福祉計画・第3期玉名市障がい児福祉計画」を一体的に策定しました。
地域住民が住み慣れた地域社会に参加でき、自分らしく自立した生活を営むことができるよう、住民一人ひとりの意思決定が尊重され、それぞれが持つ個性を理解し合い、認め合い、助け合い、共に生きられる福祉のまちづくりを目指します。カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月7日 LINE相談「こころの悩み相談@熊本県」を実...
- 2025年4月1日 障害者就労施設等からの物品等の調達実績を...
- 2025年3月18日 障がいのある人を対象とした職業訓練生の募...
- 2025年2月26日 住宅改造費の助成について
- 2025年1月29日 障害者の自動車免許および自動車改造助成に...
- 2025年1月29日 「知って、学んで、活用しよう! 成年後見...
- 2024年9月13日 障がい者の死亡に伴う手続きについて