総合福祉課での個人番号(マイナンバー)の取扱いについて
更新日:2016年3月7日
平成28年1月から社会保障・税番号制度の開始に伴い、福祉分野の申請等において、個人番号(マイナンバー)の申請書等への記載が必要となる場合があります。
また、個人番号(マイナンバー)を記載していただく申請書等の手続きの際に、窓口等で「番号確認」及び「本人確認」を行うことが義務付けられていますので、ご理解とご協力をお願いします。
個人番号(マイナンバー)の記載が必要となる主な手続き
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 重度心身障害者医療費助成制度
- 自立支援医療費助成制度(更生医療・育成医療・精神通院)
- 補装具費
- 日常生活用具
- 障害福祉サービス
- 児童通所サービス
手続きの際の確認について
詳しくは下記ファイルをご覧ください。
総合福祉課での申請手続きに個人番号が必要になります(PDF 約234KB)
本人による申請の場合
次の2つを確認します。
- 個人番号の確認(個人番号が正しいか)
- 身元の確認(当該個人番号の持ち主か)
1の個人番号の確認方法(いずれか1つ)
- 個人番号カード
- 個人番号通知カード
- 本人の個人番号が記載された住民票の写し又は住民票記載事項証明書
2の身元の確認方法(いずれか1つ)
- 個人番号カード
- 運転免許証、パスポート、身体障害者手帳等
- 官公署から発行・発給された書類で顔写真表示・氏名・生年月日又は住所が記載されているもの
- 上記の身元が確認できるものがない場合は、健康保険証や受給者証など本人の氏名・生年月日又は住所が記載されているもの2つ以上で確認します。
代理人による申請の場合
次の3つを確認します。
- 代理権の確認
- 代理人の身元確認
- 本人の番号確認
1の代理権の確認方法
- 法定代理人の場合:その資格を証明する書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)
- 任意代理人の場合:委任状(様式は自由)
- 上記が困難な場合:官公署が本人に対し一に限り発行した書類(健康保険証、受給者証、年金証書等)
2の代理人の身元の確認方法(いずれか1つ)
- 代理人の個人番号カード、運転免許証、パスポート等
- 官公署から発行・発給された書類で顔写真表示・氏名・生年月日又は住所が記載されているもの
- 上記が困難な場合は、健康保険証や年金手帳、その他官公署から発行・発給された書類で氏名・生年月日又は住所が記載されているもの2つ以上で確認します。
3の本人の個人番号の確認方法(いずれか1つ)
- 本人の個人番号カード(又は写し)
- 本人の個人番号通知カード(又は写し)
- 本人の個人番号が記載された住民票の写し又は住民票記載事項証明書
代理権の授与が困難な者の申請の場合
本人が障がい・疾病等で意思表示能力が著しく低下している等、代理権の授与が困難な場合は、申請書等に個人番号を記載せずにご提出ください。(ただし、住民票が玉名市にない場合は必ず記載が必要です。)
本人の郵送による申請の場合
本人が郵送で申請する場合は、申請書と本人の個人番号及び身元が確認できる書類の写しを同封してください。
本人の個人番号の確認方法(いずれか1つ)
- 個人番号カードの写し
- 個人番号通知カードの写し
- 個人番号が記載された住民票の写し又は住民票記載事項証明書
本人の身元の確認方法(いずれか1つ)
- 個人番号カードの写し
- 運転免許証、パスポート、身体障害者手帳等の写し
- 官公署から発行・発給された書類で顔写真表示・氏名・生年月日又は住所が記載されているものの写し
代理権のない使者による申請の場合(提出のみを行う場合)
本人の代わりに使者が申請書等の提出だけを行う場合、個人番号が使者に見えないように封筒などに入れてご提出ください。(本人に代わって、個人番号を記載することはできません。)
この場合は、本人の個人番号及び身元が確認できる書類の写しを同封してください。
本人の個人番号の確認方法(いずれか1つ)
- 個人番号カード(又は写し)
- 個人番号通知カード(又は写し)
- 個人番号が記載された住民票の写し又は住民票記載事項証明書
本人の身元の確認方法(いずれか1つ)
- 個人番号カードの写し
- 運転免許証、パスポート、身体障害者手帳等の写し
- 官公署から発行・発給された書類で顔写真表示・氏名・生年月日又は住所が記載されているものの写し
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月7日 LINE相談「こころの悩み相談@熊本県」を実...
- 2025年4月1日 障害者就労施設等からの物品等の調達実績を...
- 2025年3月18日 障がいのある人を対象とした職業訓練生の募...
- 2025年2月26日 住宅改造費の助成について
- 2025年1月29日 障害者の自動車免許および自動車改造助成に...
- 2025年1月29日 「知って、学んで、活用しよう! 成年後見...
- 2024年9月13日 障がい者の死亡に伴う手続きについて