四十九池神社奉納楽・奉納花火(ねずみ火・中入り・流星・傘火・吹き出し・柳)関連資料
更新日:2021年4月7日

四十九池神社奉納楽・奉納花火(ねずみ火・中入り・流星・傘火・吹き出し・柳)関連資料しじゅうくいけじんじゃほうのうがく・ほうのうはなび(ねずみび・なかいり・りゅうせい・かさび・ふきだし・やなぎ)かんれんしりょう
【種別】玉名市指定重要有形民俗文化財
【員数】16点(古文書8点、花火関連資料8点)
【指定年月日】令和3年3月24日
【所在地】玉名市岩崎117 玉名市立歴史博物館こころピア
四十九池神社 玉名市築地字四十九1562-1、他
【所有者】玉名市・民間団体、他
【内容・特徴】
古文書 | |||
---|---|---|---|
花火調合帳 | 四十九池社産子衆中御帳 | 四十九池社章句集 | 四十九池社章句 |
調合帳(昭和二十四年) | 調合帳(年次不明) | 「煙火本部」板書 | 御家御一流火術調合之控 |
花火関連資料 | |||
九曜紋入木箱(2点) | 薬研及び薬研車(3点) | 天秤ばかり | 鉄粉製造用台石 |
流星発射台 |
四十九池神社奉納楽・奉納花火(ねずみ火・中入り・流星・傘火・吹き出し・柳)関連資料は、四十九池神社奉納楽・奉納花火に関する資料で、古文書8点と花火の製造、打上に関する資料8点が残されています。古文書のうち『四十九池社章句集』及び『四十九池社章句』は四十九池神社の奉納楽・奉納花火が200年以上の歴史を持つことを裏付ける史料です。また、『四十九池社産子衆中御帳』では明治28年(1895)以降の楽と花火の開催の状況が、5点の調合帳からは火薬調合の変遷が分かります。さらに、花火製造や打上に用いた道具類からは当地で火薬や花火の製造が行われていたことが分かります(現在は火薬取扱いに関する法律上、火薬調合は地元では行われていません)。また、熊本藩主細川家の家紋である九曜紋入木箱からは、四十九池神社奉納花火と細川家の関連性を示唆するもので、貴重なものです。
カテゴリ内 他の記事
- 2021年2月2日 明治四年銘大浜町外嶋宮蔵廻船模型