新刊案内(令和7年4月)
この新刊案内に掲載している本は、図書館司書が特に選んだものです。
他にも多くの新しい本が入っていますので、玉名市図書館ホームページ(外部リンク)の新着案内をご覧ください。
あえのがたり
著者:加藤 シゲアキ他9名 出版:講談社
「あえ」とは、能登半島で“おもてなし”のこと。加藤シゲアキ「そこをみあげる」、荒木あかね「天使の足跡」、今村翔吾「夢見の太郎」など、10人の作家が小説でおもてなしする、能登半島応援企画。
(市民・岱明・横島・天水)
老人初心者の青春
著者:阿川 佐和子 出版:中央公論新社
古稀を迎えても好奇心は衰え知らず。若いうちが花? いえいえ、我が青春は、今なり! アガワさんの人気エッセイ、シリーズ第4弾。『婦人公論』連載から42編を選んで単行本化。
(市民・岱明・横島・天水)
月夜のおばけ自転車
作者:斉藤 洋 絵:かたおか まなみ 出版:あかね書房
夜道に自転車のおばけが現れた! 自転車は、誰も乗っていないのに動き、夜道をひとりで歩く人の前に現れるという。自転車の出現場所を突き止め、張り込むパパとナツカだが…。ナツカのおばけ事件簿シリーズ第19弾。
(市民・岱明・横島)
ぶたくんのそーっとそーっと
作者:ふくだ じゅんこ 出版:大日本図書
ぶたくんが怒って、ぷんぷん! どすどす! むしゃくしゃしながら歩いていると、みんなが声をかけてきて…!? 動物たちの表情が楽しい、ユーモアたっぷりの絵本。
(市民・岱明・横島・天水)
「免疫、マジわからん」と思ったときに読む本
著者:中尾 篤人 出版:オーム社
病原体の侵入を防ぐ「バリア」とは? 抗体ってなんだろう? ワクチンってどんな原理なの? 免疫反応ってどうやって起こるの? 免疫のプロが、免疫学のエッセンスを「生物の進化」という視点からわかりやすく解説する。
(市民・岱明・横島・天水)
農家が教える厄介な雑草の叩き方
編著:農山漁村文化協会 出版:農山漁村文化協会
スギナ、クズなどの厄介な雑草の生態と対策、初期除草の知恵、草刈りのコツ、除草剤を使いこなすワザなどを、イラストや写真でわかりやすく解説する。動画のQRコード(図書館利用可)付き。『現代農業』掲載を書籍化。
(市民・岱明・横島・天水)
睡眠のひみつ
監修:林 悠 出版:メイツユニバーサルコンテンツ
なぜ生き物は眠るのか、いびきのメカニズムや夢とは何か。眠りの質を追求してきた人類のこだわりや眠りに関する習慣、文化などを解説。鳥類や魚類、哺乳類などさまざまな生物の睡眠事情も紹介する。
(市民・岱明・横島・天水)
楽園の楽園
著者:伊坂 幸太郎 出版:中央公論新社
謎の人工知能「天軸」の暴走で、世界は混乱に陥った。五十九彦、三瑚嬢、蝶八隗の3人は、人工知能の開発者が描いたという巨大な樹の絵画「楽園」を手掛かりに、暴走する「天軸」の所在を探り…。
(市民・岱明・横島・天水)
目には目を
著者:新川 帆立 出版:KADOKAWA
ドラえもん科学ワールドspecialふしぎがいっぱい!色の世界
監修:藤子プロ 出版:小学館
世界は色にあふれているが、ほかの人にも同じ色が見えているのだろうか? 色の正体から、色彩研究の歴史、芸術、くらし、色のトリックまで、色にまつわる多くのふしぎを、ドラえもんのまんがとともにわかりやすく解説する。
(市民・岱明・横島・天水)
カテゴリ内 他の記事
- 2025年3月18日 各館特設コーナー案内 (令和7年4月)
- 2025年2月27日 各館特設コーナー案内 (令和7年3月)
- 2025年2月13日 岱明図書館からのお知らせ
- 2024年10月16日 玉名市図書館でのインターンシップ・職場体...
- 2024年9月5日 図書館で開催されるイベントを紹介します
- 2024年1月9日 第31回玉名市読書感想文コンクール入賞者・...
- 2023年10月30日 熊本市との図書館相互利用開始