エキマチ夜市が開催されました
日常に楽しみを エキマチ夜市
令和6年8月3日、JR玉名駅周辺の活性化に取り組む市民団体「エキマチかたろうピクニック」が同駅前広場で「エキマチ夜市」を開催。のど自慢、アームレスリングなどがステージで行われ、金魚すくい、くじの出店やお面作りコーナー、キッチンカーなどが並びました。浴衣の来場者には綿菓子が無料で振る舞われ、多くの親子連れなどでにぎわいました。
市内の実家に帰省していた久野さん(佐世保市)は「夜市や地域のお祭りがだんだんとなくなり、花火大会も秋の開催となる中で、子どもたちが夏を楽しめる機会が欲しいなと思っていたので、とてもありがたかった」と話しました。他の来場者からも「普段使っている駅が、いつもよりにぎわっていて驚いた」「浴衣を着る機会ができてとてもうれしい」「金魚すくいが楽しくて良い夏休みの思い出になった」など喜びの声が飛び交いました。
人と地域をつなげる機会をつくりたい
「エキマチかたろうピクニック」がイベントを主催するのは今回で4回目。これまでもJR玉名駅前広場を会場として、クリスマスマーケットや七夕夜市を開催しました。同団体は、地域住民や大学生の約10人で構成され、おおむね月に一度のミーティングで玉名のまちづくりについて話し合いを重ねています。
今回の夜市は「日常に楽しみがあったらいい」「夏らしいイベントをしたい」とメンバーから意見が出て実現。団体の代表であり、市内で建築事務所を営む村田明彦さんは「今回の夜市でお面作りや新キャラクター『エキマチさん』のデザインを担当したのは、崇城大学の卒業生を中心としたグループ『ちゅどーん‼』。ほかにも、運営にはさまざまな大学の学生が関わっていて、地域の人と地域で活動したいと思う人がつながるようなイベントになったらうれしい。地元で動いていくプレイヤーを増やしたい」と活動への思いを語りました。
次回は「クリスマスに開催するかも」とのこと。来場者からは早速「また駅前でイベントがあったら足を運びたい」と期待の声が寄せられました。
エキマチかたろうピクニック
令和4年6月、若者の目線をまちづくりに生かす市の事業「玉名未来づくり研究所」の一環として、高校生や大学生ら約40人がJR玉名駅の待合室に木製のテーブルと椅子を設置。この駅の変化をきっかけに「地域の皆さんと駅やマチについて語り合いたい」との思いで、地域住民と大学生によって「エキマチかたろうピクニック」は発足しました。活動を広く知ってもらいたいと、多くの人の目に留まる玉名駅前広場やTSUTAYA玉名店エントランスでミーティングを実施。玉名駅周辺の清掃活動も行い地域と交流を続けています。
発足時から団体の中心となって活動する中村絵美莉さん(伊倉小学校出身、福岡大学3年生)は、地域と関わる活動が純粋に楽しくて続けているとのこと。「クリスマスマーケットなど自分が提案したことが、地域の皆さんの協力のおかげで実現していくことがとてもうれしい。ソフト面から人が集まることを楽しく感じる」と話し「この活動が外に外に広がっていくといいなと思う。もっと色んな人と玉名について話したい。玉名が盛り上がっていくとうれしい」と力を込めました。現在、他の大学生や若者と「エキマチ地図部」として活動中。玉名の魅力や他のまちにはない面白いものを発信する活動を楽しんでいます。
代表の村田さんは「にぎわいをつくるというより、地域の楽しみをつくり、それが日常に反映していけば良い。地域とのつながりを大事に活動を続けたい」と語りました。
(写真左:中村さん、写真右:エキマチ地図部が作成している地図)
(写真:定期的に行うミーティングの様子)
引用元:「フォトリポート エキマチ夜市」『広報たまな』令和6年9月号抜粋(PDF 約2MB)
※本ページは上記記事を元に加筆・修正して作成しました。人物の年齢・肩書きは令和6年7月1日現在のものです。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月16日 岱明町 若手農業者クラブ
- 2025年4月16日 肥後銀行から玉名市民会館に桜の木を寄贈
- 2025年3月28日 赤白帽子をカンボジアの子どもたちに
- 2025年3月28日 国際交流会が開催されました
- 2025年3月27日 全国大会でさらなる飛躍を〜市長表敬訪問〜
- 2025年3月26日 目指せ初戦突破!〜市長表敬訪問〜
- 2025年3月17日 スウェーデン学生日本語弁論大会で玉名市長...