みんなで手話を学ぼう〜手話奉仕員養成講座のご案内〜
みんなで手話を学ぼう!〜平成28年度手話奉仕員講座の様子〜
玉名市では近隣の玉東町、和水町、南関町と共同で、日常会話程度の手話を学べる「手話奉仕員講座」を開講しています。この講座は1年間を通して受講する必要があるため、年度途中での参加はできませんが、見学は可能です。事前に玉名市役所総合福祉課(電話0968-75-1121)までご連絡ください。
手話奉仕員養成講座とは
手話奉仕員と呼ばれる手話通訳事業に従事する人材を養成するための講座です。この講座で学べる手話は日常会話程度のもので、手話通訳の入門・基礎となります。将来、手話通訳の有資格者である手話通訳士や手話通訳者と呼ばれる人材を養成すること視野に入れた講座です。
講座の受講風景
毎週木曜日、旧玉名市役所跡地横の玉名市文化センターで開講しています。時間は午後6時45分から午後8時45分までの2時間です。平成28年度の受講生は10人で、内訳は男性3人、女性が7人です。ほどんどが玉名市内にお住まいの方ですが、和水町や長洲町からの受講生もいます。年齢や受講のきっかけはそれぞれ違いますが、みなさん楽しく学んでいます。
手話通訳に関する資格などについて
手話通訳に関する資格は複数あります。ここでは代表的なものだけを紹介します。
手話通訳士
厚生労働大臣認定の手話通訳技能認定試験に合格し、登録した者。試験は社会福祉法人聴力障害者情報文化センターが実施しており、「手話通訳士」の資格は、この試験以外で取得することはできません。
手話通訳者
県実施の手話通訳者養成講座を修了し、試験に合格して登録した者。手話通訳者の試験は、複数の団体が実施しています。熊本県における手話通訳者試験の代表的なものは次の2つです。
- 社会福祉法人全国手話研修センター実施の、手話通訳者全国統一試験
- 一般財団法人熊本県ろう者福祉協会実施の、手話通訳者認定試験
手話奉仕員
市町村実施の手話奉仕員養成講座を修了し、日常会話程度の手話技術を習得した者。この講座を修了しただけでは、手話通訳に従事する技術や知識を十分に獲得することも、資格の取得もできませんが、手話通訳者の試験を受験するには、この講座の受講が必須となっているものもあります。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年5月18日 玉名市地域福祉計画及び玉名市障がい者計画
- 2023年6月1日 玉名市障がい者計画等策定支援業務委託に伴...
- 2023年5月19日 仕事をされている障がいのある人を対象とし...
- 2023年4月27日 障がいのある方を対象とした職業訓練生の募...
- 2022年11月18日 熊本県心身障害者扶養共済制度について
- 2022年11月10日 自動車事故被害者救済制度について
- 2022年9月2日 地域生活支援拠点等の整備について