市民後見人養成講座の受講者を募集します!
成年後見制度を学んで、高齢者や障がい者の権利を守る社会貢献をしませんか?
市民後見人養成講座の受講者を募集します!
成年後見制度は、認知症や知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力が十分ではない人(本人)に対して、本人の権利を守る援助者(成年後見人等)を選ぶことで、本人を法律的に支援する民法上の制度です。
本市では、すべての住民が認知症や障がい等の有無にかかわらず住み慣れた地域で尊厳のある自分らしい生活を継続できるよう、社会全体で支え合いながらともに地域を創っていく「地域共生社会」を実現するための一助とすることを目的に、成年後見制度の担い手となる人材を育成します。
養成講座を受講した後、希望する人について、たまな成年後見センター(玉名市社会福祉協議会内)に所属して生活支援員として活動することで、市民後見人としての実務経験を積んでいただくことを想定しています。
詳しくは募集要項をご確認ください。
令和7年度玉名市市民後見人養成講座募集要項(WORD 約18KB)
市民後見人とは?
弁護士や司法書士、社会福祉士などの資格を持たない、親族以外の市民による成年後見人等です。
令和6年度受講者の感想(一部抜粋)
「成年後見制度について見識を深めることができた。」
「後見人の仕事、役割、内容、取り巻く環境などを深く知ることができた。」
「後見人になるためにまだ勉強を続きていきたい。」
日時
全6回(令和7年9月5日から11月14日、下表の日程により開催予定)
回数 | 日付 | 時間 |
1 | 9月5日(金曜日) | 午前9時 から 午後4時30分 |
2 | 9月19日(金曜日) | 午前9時 から 午後5時 |
3 | 10月3日(金曜日) | 午前9時 から 午後4時40分 |
4 | 10月17日(金曜日) | 午前9時 から 午後4時20分 |
5 | 10月31日(金曜日) | 午前9時 から 午後4時40分 |
6 | 11月14日(金曜日) | 午前9時 から 午後3時30分 |
※台風や大雨などの災害発生時や会場の都合等でやむを得ず休講・延期する場合があります。その場合は、翌週に延期して実施予定です。
(注)この他、令和7年10月6日(月曜日)から11月7日(金曜日)までのうち、半日間(3時間)体験実習を実施します。
場所
玉名市福祉センター 会議室B (住所:玉名市岩崎88-4)
受講対象者
- 玉名市に居住している人
- 原則として、全ての課程を受講できる人 (すべての課程を受講できない場合は、別途補講を受けていただくことで修了とします。)
- 地域共生社会の実現のための社会貢献活動に興味がある人
弁護士、司法書士、社会福祉士など、専門的な資格を有していない人
募集定員
20人(定員になり次第、申し込み受付を終了します)
受講料
無料(テキスト代は別途受講者負担。全3巻セットで7,700円程度)
お申し込み・お問い合わせ
申込期限:令和7年8月22日(金曜日)まで
窓口、電話、メール、ファックスのいずれかにより、申込書を提出してください。
申し込み先:たまな成年後見センター(玉名市社会福祉協議会内)
- 住所:玉名市岩崎88番地4(玉名市社会福祉協議会内)
- 電話番号:0968-71-0080
- ファックス:0968-72-0846
- メール:kenri@tamasha.jp
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年6月30日 中央公民館(8月:夏休み)講座開講のお知らせ...
- 2025年6月30日 おでかけ公民館2025
- 2025年5月28日 お悩み解決!公民館スマートフォン教室開催...
- 2025年5月23日 モノづくりの夏がやってくる!玉名工業高校...
- 2025年6月30日 【申し込みは7月24日まで!】みんなの川の環...
- 2025年6月30日 天水町公民館講座(8月)を開講します!
- 2025年6月30日 横島町公民館(8月開講)夏休み講座について...