第100回箱根駅伝・箱根駅伝展が開催されました
1月2日から3日にかけて、正月の風物詩でもある「第100回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」が開催され、藏原市長が、往路のスタートを見守りました。
あわせて、12月27日から1月9日にかけて、『箱根駅伝100回記念「報道写真で振り返る箱根駅伝展」』が日本橋三越本店で開催され、金栗翁の元祖マラソンシューズや、金栗翁直筆の日記を特別に展示し、1月2日には、藏原市長が、来場者を出迎えました。
箱根駅伝とは
箱根駅伝が誕生したのは、1920年(大正9年)。
金栗翁を中心としたメンバーにより、「世界に通用するランナーを育成したい」との思いから、早稲田、慶応、明治、東京高師(現:筑波)の4校が集められ、「四大校駅伝競走」として始まりました。
その後、次第に参加校が増え、現在のような箱根駅伝へと変遷していきました。
詳しい情報は、箱根駅伝公式サイトをご確認ください。
箱根駅伝100回記念「報道写真で振り返る箱根駅伝展」
今回の箱根駅伝は、100回を迎える記念大会ということもあり、これまでの歴史的な名場面を報道写真で振り返る特別企画展が、12月27日から1月9日にかけて、関東学生陸上競技連盟主催、読売新聞社共催、玉名市協力のもと催されました。
読売新聞社提供の写真パネルの展示が中心で、1月3日までは、金栗翁の元祖マラソンシューズと、金栗翁直筆の日記の特別展示を行いました。
元祖マラソンシューズは、マラソン足袋などを手掛けていた「ハリマヤ」で作られたもので、今のマラソンシューズの原型といえるものです。
直筆の日記は、1919年(大正8年)11月15日のもので、箱根開催が決まった記述等が記載されております。
企画展会場では、来場者へのノベルティの配布や、金栗翁の功績の発信及びPR活動を行い、大いに盛り上がりました。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年10月31日 決勝の悔しさは九州大会で晴らす!〜市長表...

- 2025年10月31日 目指すは全国の頂点!〜市長表敬訪問〜

- 2025年10月31日 柔道城北地区大会12連覇達成!〜市長表敬訪...

- 2025年10月31日 全国の舞台で飛躍を!〜市長表敬訪問〜

- 2025年10月8日 日々の努力を自信にかえて〜市長表敬訪問〜
- 2025年10月8日 わたSHIGA主役!国民スポーツ大会出場〜市長...
- 2025年9月30日 玉名中学校男子バスケットボール部 全国大...


























このページは玉名市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。



































