ポンプ場について
                  更新日:2009年2月2日
                  
                  
                    
                    
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                
                
                
                
                
                
                
下水の排水は自然流下を原則としていますが、低地など自然流下が困難な地域には、汚水中継ポンプ場を設けます。 
                    
                  下水道管を埋める場所が地面より深くなりすぎると、下水道管の工事費が高くなるだけでなく、掃除や修理等のメンテナンスがやりにくくなります。
そこで、ポンプ場を設けて、下水を浅いところにくみ上げ、高いところから再び勾配によって流すしくみになっています。
玉名市には、汚水中継ポンプ場が4箇所あります。
立願寺汚水中継ポンプ場は、玉名市岩崎にあります。
両迫間汚水第二中継ポンプ場は、玉名市秋丸にあります。
大野下汚水中継ポンプ場は、玉名市岱明町大野下にあります。
岱明汚水中継ポンプ場は、玉名市岱明町鍋にあります。
下水処理場については以下のリンクをご覧ください
カテゴリ内 他の記事
- 2022年2月15日 下水道浄化センターの汚泥処理過程
- 2017年11月2日 下水道管について
- 2017年11月2日 下水道のしくみと効果
- 2017年3月30日 合流式下水道の改善について
- 2016年3月31日 下水道浄化センターについて
 





 
               
               
               
              



























 このページは玉名市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。
                          このページは玉名市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。




































