前のページに戻る

「野尻家住宅主屋」と「野尻家住宅門及び塀」

更新日:2024年12月6日

野尻家住宅全景の写真

主屋全景(撮影:山川満清)

野尻家住宅の主屋、門及び塀は、伝統的な形式を踏襲しつつも在御家人住宅の特徴を今に伝える建造物であるとともに、丁寧に施工された上質な意匠が良好な状態で残され、また地域の歴史的景観にも寄与しており、後世に引き継ぐ文化財として貴重な建造物です。

【注意野尻家住宅は、個人宅であるため一般公開しておりません。見学不可。

野尻家住宅主屋(のじりけじゅうたくおもや)について

【所在地】玉名市天水町小天

【建築年代等】江戸末期(明治後期・昭和前期に増築、昭和30年代に改修)

【構造及び形式】木造2階建て、桟瓦葺き(さんがわらぶき)

【登録基】造形の規範となっているもの

【特徴】玉名市天水町に所在する在御家人(ざいごけにん)住宅の主屋です。東を土間、西を中庭を囲うコの字形に居室を配し、南正面を座敷、北奥を離れとしています。その外観と間取りは、伝統的な農家住宅の形式を踏襲(とうしゅう)しつつも、土間から上手にゲンカンノマ(オモテまたはヒロマ)、シキダイを正面に備えたブツマ、そしてトコ、トコワキ、付書院の座敷飾りをもつザシキを配する間取りなど在御家人の住宅の特徴を今に伝える建造物です。その規模は大きく、眺望に優れた座敷をもつ上質な主屋であり、また座敷にマツの良材を用い、書院欄間(しょいんらんま)に意匠性(いしょうせい)に富む龍の彫刻を施すなど、丁寧に施工された上質な意匠が良好な状態で随所に残されています。

外観


外観(撮影:山川満清)
ザシキ内観


座敷内観(撮影:山川満清)

野尻家住宅門及び塀(のじりけじゅうたくもんおよびへい)について

【所在地】玉名市天水町小天

【建築年代等】安政4年(1857)

【構造及び形式】木造、桟瓦葺き(さんがわらぶき)、袖塀(そでべい)付き

【登録基準】国土の歴史的景観に寄与しているもの

【特徴】石垣に沿う斜路上端に構えた門と塀です。門は、切妻造り(きりづまづくり)、桟瓦葺きの四脚門(しきゃくもん)で角柱を用い、中央に大きな板扉を開き、土間には、方形に切った石を敷きます。両脇に落棟(おちむね)の袖壁(そでかべ)を設け、北側に木戸を開きます。石垣上に廻らせた真壁造り(しんかべづくり)・桟瓦葺きの塀と一体となって、在御家人住宅の風格ある屋敷構えを伝えています。

野尻家住宅門


門及び塀(撮影:山川満清)

野尻家住宅塀


塀(撮影:山川満清)


追加情報

アクセシビリティチェック済 このページは玉名市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。
>> 「アクセシビリティチェック済みマーク」について


お問い合わせ

玉名市役所 教育委員会 文化課
住所:〒865-8501 熊本県玉名市岩崎163
電話番号:0968-75-1136
ファックス番号:0968-75-1138この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

  

カテゴリ内 他の記事


  • 玉名市安心メール
  • 玉名マップ
  • 玉名市公式チャンネル 動画発信中キラリかがやけたまな
  • 玉名市フォト&ムービーギャラリー
  • 市民会館新ホールタマにゃん紹介動画
  • たまな圏域電子図書館ページへのバナー画像
  • 消費生活緊急情報
  • あらたま就活ナビサイト

  • 移住定住
  • ふるさと寄附金
  • 企業立地ガイド
  • JR九州新玉名駅利用案内
  • たまなの話題

Challenge for SDGs

  • 食支援プロジェクト「みんなのれいぞうことフードバンク玉名」

タマてバコ(市公式観光案内サイト)

  • 玉名市の観光情報 タマてバコ

包括連携協定

箱根町(観光協会公式サイト)

  • 箱根町観光協会公式サイト 箱根全山ページ

便利なサイト集

  • 玉名市公式Facebookページ
  • 玉名市公式LINE紹介ページヘのリンク
  • 玉名市の市勢要覧
  • 横島いちごマラソン、玉名いだてんマラソン、金栗杯マラソン
  • 菊池川流域日本遺産 公式サイト
  • ふるさと玉名市の今
  • たまな子育て応援サイト「たまログ」
  • 九州看護福祉大学
  • くまもと県北病院
  • 玉名市インターネット公売
  • 玉名うまかめし
  • 観光ほっとプラザたまララ
  • ハローポイント(協)たまなスタンプ会事務局

広告欄

広告についてのお問い合わせはこちら