進化した3D防災マップで命を守る!「スマート防災ポータル-菊池川流域治水プロジェクト2.0」実証実験開始!
9月8日、スマート防災、さらに進化。もっと安心、もっと便利に。
この度、「熊本県菊池川流域3D防災マップ」が「スマート防災ポータル-菊池川流域治水プロジェクト2.0-」に名称変更し、バージョンアップしました。
進化した3D防災マップで、”もしも”に備えるための強力な味方になります。2025年9月8日より実証実験を開始!
進化したポイントで、より安心・安全に!
見える!重ねて表示される災害情報: 洪水、土砂災害、高潮など、さまざまな災害情報を3Dマップに重ねて表示。避難所や安全なルートも立体的にわかりやすく確認できます。
広がる!広域情報に対応: 近隣自治体を含む広域情報も網羅。より広範囲で避難計画を立てられます。
繋がる!スマホでどこでもアクセス: スマホ対応で外出先でも手軽に情報確認。避難経路の表示はもちろん、公共交通機関(バス)の運行情報やライブカメラ映像も提供。リアルタイムの情報で的確な判断をサポートします。
頼れる!避難行動を強力サポート: 災害発生時にどの避難所へ行くべきか、どのルートが安全かなど、あなたの避難行動を強力にサポートする機能が充実。
あなたの声が、未来の防災を創ります!
この実証実験は、皆さまのフィードバックによってさらに進化していきます。実際にポータルをご利用いただき、ご意見・ご感想をお寄せください。より使いやすく、より安心できるシステムへと成長させ、菊池川流域全体の防災力向上に繋げましょう。
「熊本県菊池川流域3D防災マップ」の提供(実証)を開始します
近年、日本中で豪雨・台風による河川の氾濫や浸水被害が発生しています。本市では、市民の皆さまに防災・災害情報を迅速、的確にお届けするため、熊本県の「令和5年度DX実証事業」を活用して、株式会社WorldLink&Copanyと株式会社エンジンズが制作した菊池川流域の防災・災害情報を確認できる「熊本県菊池川流域3D防災マップ」の提供(実証)を9月4日から開始します。
イメージ図
【くまもとDX】3D防災マップ・ポータルサイトを活用した分かりやすい防災情報の提供(外部リンク)
「熊本県菊池川流域3D防災マップ」は、菊池川流域の洪水、土砂、高潮又は津波に関する国・熊本県・玉名市からの情報を、デジタルツイン技術により3D地図上に配置し、閲覧できるサービスです。ご自宅でパソコン・スマートフォンを使って、3D化された玉名市の地理・地形を空からの視点で楽しみながら、事前に災害時の行動を考えることができます。
提供する内容は以下のとおりです。
災害に備えて
- 災害に備えるための情報
洪水、土砂、高潮又は津波の災害シミュレーション及びハザードマップ
避難情報
- 洪水、土砂、高潮又は津波の災害情報、避難場所
- 開設された避難所の情報
- 避難所へのルートをGoogleマップで表示
- 災害に関する詳細な情報が掲載された国・熊本県・本市の情報
復旧情報(被災後のみ)
マップは右記リンクより「熊本県菊池川流域3D防災マップ」(外部リンク)(令和5年9月4日から提供開始します。)
パソコンのブラウザChrome、Safari、Edge上で動作します。それ以外のブラウザでも表示できますが、一部の機能が制限される場合もあります。
ぜひ、一度、「熊本県菊池川流域3D防災マップ」にアクセスしてみてください。
終了しました
なお、9月9日に開催する「たまな防災リスコンFES」において、「熊本県菊池川流域3D防災マップ」の閲覧および操作体験ができます。
たまな防災リスコンFES〜みんなで考えよう!リスクコントロール〜を開催<関連リンク>
カテゴリ内 他の記事
- 2025年5月28日 出水期には河川の氾濫で市道が冠水する恐れ...
- 2025年5月2日 危険なブロック塀などの除却費用を補助しま...
- 2024年8月13日 防災コラム その12
- 2024年6月26日 玉名市総合防災ハザードマップ及び指定避難...
- 2024年4月30日 玉名市総合防災ハザードマップが新しくなり...
- 2023年12月28日 災害時の相互応援に関する協定の締結につい...
- 2023年10月16日 防災行政無線の戸別受信機を貸与(条件付き)...