玉名市まちなか未来プロジェクト〜市民と行政が共に活動している取り組み紹介〜
プロジェクトで市民と行政が共に行っている活動や取り組みを紹介したり、市民の皆さまに参加を募集している取り組みをお知らせするページです!
「共に考え、共に動き、共に創り出す」を合言葉に、官と民が一体となって活動に取り組んでいきますので、皆さまのご参加をお待ちしております!
現在行っている・募集している取組
New!!
〜まちなか未来プロジェクトpresents〜 公民連携学習会「玉名の未来を語ろう!公民連携まちづくり」
玉名市まちなか未来プロジェクトでは、公民連携によるまちづくりを推進しています。
令和7年度の取り組みとして、官と民が共に学びあい、共に語り合う場づくりとして合同学習会を開催いたします!
テーマ別に講師をお呼びし、講演会を開催したのち参加者同士でワークショップを開催します。自分たちの想いを語り合い、その中から大きな目標達成に向けた「第一歩となる小さな取組」へのヒントを見つけだし、実際の活動につなげていきます。
市民の皆様も参加自由です!講演会への参加、ワークショップの見学について募集してます。日程などその他詳細についきましては下記の内容やチラシをご確認ください。参加申し込みにつきましては、申し込み用QRコードをお手持ちのスマートフォンで読み取り、必要事項をご入力の上、お申し込みください。
これを機に、玉名市が行っている公民連携の取り組みを肌で感じてみませんか?そして、笑顔があふれ誰もが幸せを実感する玉名を一緒に創っていきましょう!
記
☆連続講演会第1回☆
- 日時:令和7年9月22日(月曜日) 13時30分から (講演会 1時間程度、ワークショップ 1時間半程度)
- 場所:玉名市役所 4階大会議室
- テーマ:公民連携まちづくりの楽しさと可能性
- 講師:一般社団法人 ソトノバ チーフディレクター・副編集長 小原拓磨氏
☆連続講演会第2回☆
- 日時:令和7年10月17日(金) 13時30分から (講演会 1時間程度、ワークショップ 1時間半程度)
- 場所:玉名市役所 4階大会議室
- テーマ:まちづくりの効果を図るためのKGI/KPIの設定とは?
- 講師:金城学院大学 教授 長谷川直樹氏
▽連続講演会参加申し込みフォーム
QRコード:玉名の未来を語ろう!公民連携まちづくり 連続講演会シリーズ(全2回)
▽連続講演会チラシ
聞かせてください!まちなかの未来 〜まちなか出前ワークショップの募集〜
市民の皆さんと市役所の職員が一緒に考えた「〜玉名市まちなかグランドデザイン〜まちなか未来図」。この「まちなか未来図」を広く知ってもらい、一緒に取り組む仲間を増やすため、まちに飛び出します!
仲良しグループ・団体・事業所などなど、皆さんの集まりの場へどこでも伺います!まちなかを「楽しいこと」「やりたいこと」「ワクワクすること」で埋め尽くしましょう!
ぜひ、みなさんの意見を聞かせてください!
詳細は以下のページをご確認ください。↓
まちなか出前ワークショップ募集 (玉名市まちなか未来プロジェクト)
まちづくりの実行部隊! 〜まちなか魅力向上委員会メンバー募集〜
玉名市では民間主体の組織「まちなか魅力向上委員会」のメンバーと共に、計画の立案や社会実験を通して理想の玉名の実現を目指して活動しています。メンバーは随時募集受付しておりますので、皆さまのご参加をお待ちしております!
詳細は以下のページをご確認ください。↓
まちなか魅力向上委員会メンバー募集 (玉名市まちなか未来プロジェクト)
まちなか魅力向上員会の活動紹介
まちなか魅力向上委員会の活動内容をnoteで紹介しています!
また、「市民の皆様により広く活動を知ってほしい」という思いから、まちなか魅力向上員会のメンバーが手作りでニュースレターを刊行しています!
官と民が一緒に取り組む新しいまちづくりをご確認ください!
○note 〜玉名市まちなか未来プロジェクト〜○
以下のページよりご確認ください。↓
○ニュースレター 〜まちなか魅力向上委員会NewsLetter〜○
以下よりご確認ください↓
今後も継続的に発信していきます。
まちなか魅力向上委員会 ニュースレター 第1号(PDF 約2MB)
官と民が連携して取り組んできた活動紹介
令和6年度
「プロジェクトチーム+まちなか魅力向上委員会 合同会議」を開催しました
令和6年11月26日に、市職員で構成される「プロジェクトチーム」と民間主体の組織「まちなか魅力向上委員会」の合同会議を開催しました。
本年度策定を予定しているまちなかグランドデザインについて、昨年度プロジェクトチームが作成した「たたき台」を元に、まちなか魅力向上委員会が作成した提言書をプロジェクトチームと共有しました。
また、プロジェクトチームからは跡地活用について、関係各課を集めて行った分科会による検討結果を魅力向上委員会と共有し、そののち意見交換を行いました。
官と民が同じテーブルに着き、目指すべきまちの姿やその実現のため、参加者同士熱い想いを語り合い、グランドデザインのコンセプトやキャッチフレーズについて活発な意見交換を行うことができました。
玉名市では今後とも「共に考え、共に動き、共に創り出す」を合言葉に「小さな一歩」を続けていきます。小さな一歩が大きなまちの未来につながるよう、行政と市民が一体となり、同じ土俵の上で語り合いながら継続して活動を行っていきます。
皆さまにおかれましてはまちづくり活動に興味・関心を寄せていただき、一緒に「小さな一歩」を取り組んでいただければと思います。今後とも皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
↓会議の様子
市民拡大ワークショップを2度開催しました!
「自分たちのまちは自分たちでつくる!」を合言葉に、行政職員と市民が一つのテーブルを囲んでこれからの楽しい玉名のまちなかづくりについて語り合うワークショップを開催しました!
(開催日時・内容)
- 第1回 令和6年9月28日(土曜日) 午後1時30分から4時
(内容)みんなで考えよう!まちなかの将来像。
- 第2回 令和6年10月27日(日曜日) 午後1時30分から4時
(内容)将来像実現のために「やってみたいこと」「できること」
ワークショップの結果は以下のページをご確認ください。↓
玉名市まちなか未来プロジェクト 市民拡大ワークショップの結果
まちなか出前ワークショップを11回開催しました!
行政職員がまちに飛び出し、市民団体や仲良しグループ、民間事業所などの「皆さんの集まりの場」でまちの未来について語り合う取組としてまちなか出前ワークショップを開催しました!
玉名市全体の話から皆さまが暮らす地域の話など、課題点やこれから取り組みたいと思っている活動の話、こんな風になったらいいのに!など皆さまの想いをたくさん語り合いました。
いただいたご意見は改めて検討し、令和7年3月に策定した「〜玉名市まちなかグランドデザイン〜まちなか未来図」に反映しました。
まちなか出前ワークショップについて↓
令和6年度 まちなか出前ワークショップ開催実績一覧表(PDF 約80KB)
カテゴリ内 他の記事
- 2025年8月19日 『まちなか未来図アクションプログラム(仮...
- 2025年8月13日 玉名市まちなか未来プロジェクト 〜みんな...
- 2025年8月1日 まちなか魅力向上委員会のメンバーになりま...
- 2025年7月22日 玉名市まちなか未来プロジェクト 市民拡大...
- 2025年7月18日 『〜玉名市まちなかグランドデザイン〜まち...
- 2025年3月12日 まちなか出前ワークショップで一緒に話しま...
- 2022年8月25日 「玉名市都市計画マスタープラン」「玉名都...