流鏑馬奉納
更新日:2017年9月7日
梅林天満宮で流鏑馬が奉納されます
梅林天満宮の例大祭で、恒例の流鏑馬奉納の神事が行われます。梅林天満宮の流鏑馬は、地元では「ヤクサンドン」と呼ばれて親しまれています。農村で継承される流鏑馬として、熊本県の重要無形民俗文化財に指定されており、今年認定された日本遺産の構成文化財の一つでもあります。
流鏑馬は、狩衣姿の乗り手が天満宮前の馬場に設置された3つの的に向かって3度、馬上から次々に矢を放つ古式ゆかしく勇壮な神事です。流鏑馬で使用された矢や的は縁起物とされ、観客が持ち帰ることが許されており、かつては競って奪い合われるほどでした。流鏑馬がいつ始まったのかは定かではありませんが、寛永18年(1641)にはすでに行われていたと考えられています。
また、江戸時代後期のものとされる梅林天満宮の鳥居、楼門、拝殿、本殿は国の登録有形文化財になっています。
日時
- 平成29年11月25日(土曜日)
- 流鏑馬奉納:午後4時頃〜
時間は前後しますので、余裕をもってお越し下さい。
また、午後1時頃から太宰府天満宮の巫女による巫女舞と、山部田神楽保存会による肥後神楽の奉納も行われます。
場所
梅林天満宮 玉名市津留499
そのほか
- 駐車場 なし
- 観覧無料
カテゴリ内 他の記事
- 2023年9月26日 市内の小中学生を対象としたスポーツクラブ...
- 2023年11月27日 公民館講座「メンタルヘルスにおける睡眠の...
- 2023年11月22日 今までの市役所ロビーコンサートの模様
- 2023年11月17日 【申込期間延長!】第17回玉名市民音楽祭に...
- 2023年11月17日 地域学校協働活動本部事業だより 「人を育...
- 2023年11月16日 講演会「草枕」と玉名人のお知らせ
- 2023年11月16日 初めてのスマートフォン体験講座の受講生を...