覚えておきましょう〜『災害用伝言ダイヤル「171」』〜
更新日:2011年11月29日
大きな災害が発生すると、安否を確認する電話が被災地に集中し、電話がつながりにくくなります。家族や友人の安否を早く知りたいけど、電話がつながらない…、そんなときは、大規模災害時にサービスが開始される『災害用伝言ダイヤル「171」』を活用しましょう。
『災害用伝言ダイヤル「171」』とは
局番なしの「171」に電話をかけることで、安否の状況を音声で録音、再生できるサービスです。
一般加入電話、公衆電話、携帯電話、PHSなどから利用できます。
※伝言の登録料は無料ですが、通話料が発生します。
利用方法
「171」をダイヤルし、ガイダンスにしたがって操作してください。
伝言の録音方法
- 171にダイヤル
- 音声ガイダンスが流れる
- 録音の場合1を押す
- 音声ガイダンスが流れる
- 被災地の人の電話番号を入力する
伝言の再生方法
- 171にダイヤル
- 音声ガイダンスが流れる
- 再生の場合2を押す
- 音声ガイダンスが流れる
- 被災地の人の電話番号を入力する
詳しくは、NTTホームページなどでご確認ください。
NTT西日本 http://www.ntt-west.co.jp/dengon/
体験利用
毎月1日、15日、正月三が日、防災週間(8月30日9時から9月5日17時まで)、防災とボランティア週間(1月15日9時から1月21日17時まで)は、体験利用ができます。
実際に体験してみましょう。
※体験利用の場合も、通話料が発生します。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月28日 道路陥没に伴う林道小岱山線通行止めのお知...
- 2024年7月22日 令和6年度玉名市地域防災(水防)計画書
- 2023年6月29日 令和5年度玉名市地域防災(水防)計画書
- 2022年7月5日 玉名市国民保護計画
- 2022年6月24日 令和4年度玉名市地域防災(水防)計画書
- 2022年5月31日 熊本県管理河川浸水想定区域図について
- 2021年9月8日 「玉名市安心メール」に登録しませんか?