麦・大豆の増産を目指す産地を支援します(麦・大豆生産技術向上事業)
更新日:2025年8月1日
令和6年度補正予算及び令和7年度当初予算麦・大豆生産技術向上事業に係る要望調査(第3回)を実施します。事業実施を希望される場合、市農業政策課までご相談ください。
1.支援対象
- 対象ほ場:水田・畑地
- 対象作物:小麦、二条大麦、六条大麦、はだか麦、大豆
- 支援対象:農業者の組織する団体(原則年間150日以上農業に従事する者5人以上)など
2.支援内容
申請にあたっては、国産麦・大豆の生産・利用拡大に向けて産地と実需が連携して麦・大豆国産化プランを策定していただく必要があります。
生産性向上の推進
団地化の推進などに必要な話し合い、ほ場の簡易な改修・点検、ほ場地図のデジタル化等に要する費用を実費で支援します(支援の上限額は作付面積に応じて異なります)。
営農技術等の導入
生産性の向上に向けた技術や品種を導入する場合、その内容に応じて10,000円/10a以内で定額支援します。
機械・施設の導入
生産拡大に必要な機械・施設の導入を支援します。
事業の詳細については要望調査のお知らせ(PDF 約1MB)をご確認ください。
3.採択要件
- 国産麦・大豆の生産・利用拡大に向けて、産地と実需が連携して麦・大豆国産化プランが策定されていること。
- 生産拡大・生産性向上につながる成果目標を定めていること。
- 事業実施計画書の内容が実施要領の要件を満たしており、成果目標の達成に直接結びつく内容であること。
これら要件を満たし、事業実施計画のポイントが上位の者から採択されます。
4.申請様式
麦・大豆生産技術向上事業実施計画書(EXCEL 約170KB)
参考(記入例):麦・大豆国産化プラン(PDF 約944KB)
5.申請締切
令和7年8月22日(金曜日)までに申請様式を整理のうえ、玉名市役所農業政策課までご提出ください。なお、事業の申請を希望する場合は早めにご相談いただきますようお願いします。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年7月23日 くまもと農業アカデミー「農業税制の基礎知...
- 2025年7月17日 令和7年度「農業経営法人化支援講座」の受...
- 2025年7月14日 玉名市食料・農業・農村基本計画について
- 2025年6月6日 農業用ハウス整備の支援を行います(園芸施...
- 2025年5月16日 地域計画変更の公告について
- 2025年4月10日 制度説明資料改訂
- 2025年3月27日 玉名市森林整備計画について