後期高齢者医療制度とは
更新日:2013年7月4日
老人医療費を中心に国民医療費が増大する中、現役世代と高齢者の負担を明確にし、公平でわかりやすい制度とするため、75歳以上の後期高齢者を対象にした高齢者医療制度です。
制度のポイント
- 都道府県ごとに、全ての市町村が加入する広域連合が運営主体となり、制度の運用を行います。
- 75歳以上(一定以上の障害がある場合は65歳以上)の方が、後期高齢者医療制度の被保険者となります。
- 医療費の1割(現役並み所得者は3割)を患者本人が、医療機関で支払います。
- 保険料は被保険者一人ひとりが、お住まいの市町村へ納めます。
- 被保険者証が1人に1枚交付されます。
玉名市の役割
被保険者の加入・脱退の届出や保険証の発行
- 被保険者の加入、脱退の届出の受付
- 発行された保険証の引渡し
- 保険料滞納時に発行される資格証明証の交付 など
保険料の徴収
- 保険料の納期決定及び納付書の発行(普通徴収)
- 保険料の年金からの特別徴収
- 保険料の減免申請の受付
- 督促状の発行、滞納処分 など
給付に関する申請受付
- 療養費等の申請受付
- 高額療養費等の申請受付
- 葬祭費等の申請受付 など
保健事業
- 健康診査の受診券の発行 など
玉名市独自で行うもの
- あんま・はり・きゅう施術受療券の交付
熊本県後期高齢者医療広域連合の役割
被保険者の加入・脱退の届出や保険証の交付
- 被保険者認定、資格管理
- 保険証、資格証明証の発行
- 一部負担割合の判定 など
保険料の決定
- 保険料率の決定・保険料の賦課
- 保険料の減免等の決定
- 保険料収納対策実施計画の策定 など
給付に関する決定
- 減免や減額の決定
- 給付の支給、不支給の決定 など
保健事業の実施
- 健康診査の実施
- 健康増進に関する啓発 など
関連リンク
カテゴリ内 他の記事
- 2023年6月30日 後期高齢者医療被保険者の皆さまへ
- 2023年3月23日 玉名市後期高齢者医療あんま・はり・きゅう...
- 2023年2月10日 後期高齢者医療保険料について
- 2022年12月23日 後期高齢者医療制度で受けられる主な給付
- 2022年5月30日 後期高齢者医療制度への加入や脱退等に手続...
- 2019年12月12日 交通事故などによりケガや病気をしたとき(...