旧優生保護法にかかる補償金等の申請受付について
更新日:2025年5月13日
熊本県からのお知らせ
昭和23年から平成8年までの間に、旧優生保護法に基づき優生(不妊)手術や人工妊娠中絶を受けられた方に対する補償金等の受付が始まっています。請求期限は令和12年1月16日までです。
補償金
■対象者
旧優生保護法に基づく優生手術を受けた人、配偶者、本人や配偶者が亡くなられている場合は遺族
■支給額
(1)本人:1,500万円 (2)配偶者:500万円
優生手術・人工妊娠中絶一時金
■対象者
旧優生保護法に基づく優生手術、又は、人工妊娠中絶を受けた人(現在ご存命の人)
■支給額
(1)優生手術:320万円 (2)人工妊娠中絶:200万円
問い合わせ先
熊本県旧優生保護法相談窓口 電話:096-333-2352
カテゴリ内 他の記事
- 2025年9月1日 第10期玉名市高齢者福祉計画及び介護保険事...
- 2025年9月12日 ★令和8年「はたちの献血」キャンペーン及...
- 2025年9月11日 LINEで申請できる行政手続きが増えました...
- 2025年9月11日 【10月開催分】オレンジカフェ(認知症カフ...
- 2025年9月5日 【医療機関関係の皆さまへ】自治体と医療機...
- 2025年9月5日 令和7年度(2025年度)政府主催慰霊巡拝の実...
- 2025年8月27日 玉名中央老人クラブ文化作品展