旧優生保護法にかかる補償金等の申請受付について
更新日:2025年5月13日
熊本県からのお知らせ
昭和23年から平成8年までの間に、旧優生保護法に基づき優生(不妊)手術や人工妊娠中絶を受けられた方に対する補償金等の受付が始まっています。請求期限は令和12年1月16日までです。
補償金
■対象者
旧優生保護法に基づく優生手術を受けた人、配偶者、本人や配偶者が亡くなられている場合は遺族
■支給額
(1)本人:1,500万円 (2)配偶者:500万円
優生手術・人工妊娠中絶一時金
■対象者
旧優生保護法に基づく優生手術、又は、人工妊娠中絶を受けた人(現在ご存命の人)
■支給額
(1)優生手術:320万円 (2)人工妊娠中絶:200万円
問い合わせ先
熊本県旧優生保護法相談窓口 電話:096-333-2352
カテゴリ内 他の記事
- 2025年9月22日 令和7年度高齢者インフルエンザ、新型コロ...
- 2024年10月16日 令和6年度高齢者インフルエンザ、新型コロ...
- 2025年11月4日 たまな健康食育フェア開催!

- 2025年10月29日 個別医療機関で特定健診を実施中です
- 2025年10月24日 献血功労団体として表彰されました
- 2025年10月15日 横島総合保健福祉センター「ゆとりーむ」 ...
- 2025年10月9日 若人健診・若人国保人間ドック























このページは玉名市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。



































