前のページに戻る

CKD(慢性腎臓病)を予防しましょう

更新日:2024年12月19日

   CKD(慢性腎臓病)は、自覚症状がほとんどなく、自分には関係がない病気と思ってしまいがちです。しかし、2024年のCKD推計患者数は2,000万人いると言われています。「成人の5人に1人」の割合であり、2005年のCKD推計患者数1,330万人(8人に1人)から大幅に増加しています。

   2022年の熊本県の慢性透析患者数は全国2位となっており、患者数が多いことが分かります。しかし、新規透析患者数は減少傾向で予防の効果が考えられます。

 

 CKD(慢性腎臓病)とは

 腎臓の働き(eGFR※)が60未満に低下するか、蛋白尿が出るといった状態が

 3か月以上持続する場合、「慢性腎臓病(CKD)」の可能性があります。

 

※eGFR(推定糸球体ろ過量)とは・・・

 腎臓が体の外に老廃物を出す能力のこと。血液検査の血清クレアチニンの数値、性別、年齢で推移され、その値を言います。

 

【CKDの定義】

次の(1)、(2)のいずれか、または両方が3か月を超えて持続することで診断されます

(1)尿異常、画像診断、血液検査、病理診断で腎障害の存在が明らか、特に0.15g/gCr以上の蛋白尿(3mg/gCr以上のアルブミン尿)の存在

(2)eGFR<60ml/分/1.73m2

 

 腎臓ってどこにある?

  腎臓は背中側の両側に腰の上、左右1個ずつあります。

そら豆の形で、にぎりこぶし大の大きさです。

1個の重さが約120グラムから150グラムで、腎臓は毛細血管の集まりです。

血液を「ろ過」して尿を作るフィルターの役目をしています。

CKDで腎臓が悪くなると、きちんと「ろ過」できずに、老廃物が体にたまったり、尿にたんぱくが出てしまいます。

 

腎臓の働き

  1. 血液をろ過して尿をつくる
  2. 老廃物や有機物質を尿として体外へ排出する
  3. 尿の量や濃度を調整することで体内の水分や塩分の調整を行う
  4. 血圧を調整するホルモンや血液を作るためのホルモンを分泌する

 

慢性腎臓病(CKD)を放置すると・・・

 

 CKDを放置すると、人工透析腎移植が必要になるばかりではなく、

心筋梗塞脳卒中の危険が高まることが分かってきました。

 

自覚症状ではなかなか分かりません

  CKDは、初期段階だと自覚症状がありません

 吐き気、体のだるさ、貧血、むくみなどの症状があらわれたときは、すでに病状が進行していることが考えられます。

 

どうしたらCKDに気付く?

 CKDの早期発見には尿や血液検査がポイントになります。

定期的な健診が、症状の出ないCKDに気付くカギです。年に1度は健診を受診しましょう。

 

 健診結果のどこを見たらいい?

 健診結果をお持ちの場合、次の項目を確認してみてください。

 

尿検査
検査項目 基準値 要注意 
 尿蛋白 - ±、+、++
 尿潜血 -、± +、++

   尿蛋白の(±)以上は、腎臓からのSOSです。医療機関を受診しましょう。


血液検査
 検査項目基準値  要注意
 血清クレアチニン

男:〜1.0mg/dl

女:〜0.mg/dl

男:1.1以上

女:0.8以上 

 eGFR 60以上 60未満

   eGFR60未満は医療機関の受診を。

 

 

腎機能のステージとは

eGFR(推定糸球体ろ過量)とは、腎機能の状況を推算したものです。

年齢とともに低下していきますが、90以上を正常と考えてどれくらい腎臓が機能しているかが分かります。

 

腎機能のステージ

 eGFR

腎臓の働き アドバイス 
 90以上 正常年に1度は健診を受けましょう
 89から60腎機能がやや低下 年に1度は健診を受けましょう 
 59から30腎機能が半分程度低下 腎専門医を受診しましょう 
 29から15腎機能が大きく低下 腎専門医を受診しましょう
 15未満

 腎不全

(人工透析が必要な場合があります)

腎専門医を受診しましょう

 

 

 

 腎臓の機能を保つためには

 腎臓をいたわるポイント

 次のポイントに注意しましょう。

 

 腎臓をいたわるポイント


 

 

CKDのリスク因子



 

ご自身の健診結果で、気になる場合は、かかりつけ医や保健センターの保健師、管理栄養士にお気軽にご相談ください。

 

 

 


追加情報

アクセシビリティチェック済 このページは玉名市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。
>> 「アクセシビリティチェック済みマーク」について


お問い合わせ

玉名市役所 健康福祉部 保健予防課(玉名市保健センター)
住所:〒865-0016 熊本県玉名市岩崎133
電話番号:0968-72-4188
ファックス番号:0968-72-5208この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る


  • 玉名市安心メール
  • 玉名マップ
  • 玉名市公式チャンネル 動画発信中キラリかがやけたまな
  • 玉名市フォト&ムービーギャラリー
  • 市民会館新ホールタマにゃん紹介動画
  • たまな圏域電子図書館ページへのバナー画像
  • 消費生活緊急情報
  • あらたま就活ナビサイト

  • 移住定住
  • ふるさと寄附金
  • 企業立地ガイド
  • JR九州新玉名駅利用案内
  • たまなの話題

Challenge for SDGs

  • 食支援プロジェクト「みんなのれいぞうことフードバンク玉名」

タマてバコ(市公式観光案内サイト)

  • 玉名市の観光情報 タマてバコ

包括連携協定

箱根町(観光協会公式サイト)

  • 箱根町観光協会公式サイト 箱根全山ページ

便利なサイト集

  • 玉名市公式Facebookページ
  • 玉名市公式LINE紹介ページヘのリンク
  • 玉名市の市勢要覧
  • 横島いちごマラソン、玉名いだてんマラソン、金栗杯マラソン
  • 菊池川流域日本遺産 公式サイト
  • ふるさと玉名市の今
  • たまな子育て応援サイト「たまログ」
  • 九州看護福祉大学
  • くまもと県北病院
  • 玉名市インターネット公売
  • 玉名うまかめし
  • 観光ほっとプラザたまララ
  • ハローポイント(協)たまなスタンプ会事務局

広告欄

広告についてのお問い合わせはこちら

  • 医療法人ともしび会バナー画像(外部リンク)、オーダーメイド 痩身クリニック