熊本県ハートフルパス制度
更新日:2016年4月12日
熊本県では、公共施設や店舗などさまざまな施設に設置されている障がい者用駐車場を適正にご利用いただくため、障がいのある方や高齢の方、妊産婦の方など歩行が困難と認められる方に対して、県内共通の「利用証(ハートフルパス)」を交付します。
平成24年4月1日から、全国26の府県で熊本県のハートフルパス制度が利用できるようになりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
「熊本県ハートフルパス制度 〜この場所を、必要としている人がいます〜」
ハートフルパスの交付を受けられるのは次の方です。
1.身体障がい者
下の表に該当する方
障がい区分 | 対象等級 |
---|---|
視覚障がい | 4級以上 |
聴覚障がい | 該当なし |
平衡機能障がい | 5級以上 |
音声機能,言語機能障がいまたはそしゃく機能の障がい | 該当なし |
上肢不自由 | 2級以上 |
下肢不自由 | 6級以上 |
体幹不自由 | 5級以上 |
乳幼児期以前の非進行性の脳病変による上肢機能障がい | 2級以上 |
乳幼児期以前の非進行性の脳病変による移動機能障がい | 6級以上 |
心臓機能障がい | 4級以上 |
じん臓機能障がい | 4級以上 |
呼吸器機能障がい | 4級以上 |
ぼうこうまたは直腸の機能障がい | 4級以上 |
小腸機能障がい | 4級以上 |
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい | 4級以上 |
肝臓機能障がい | 4級以上 |
2.知的障がい者
療育手帳の障がいの程度欄が「A」の方
3.精神障がい者
精神障害者保健福祉手帳の等級「1級」の方
4.高齢者
要介護状態区分で「要介護1」以上の方
5.難病者
特定疾患医療受給者の方
6.妊産婦の方
妊娠7カ月から産後3カ月の方
7.けが人の方
車いす、杖などの使用期間中の方
申請方法
申請書とあわせてそれぞれ以下の書類の添付が必要です。
区分 | 必要書類 |
---|---|
身体障がい者の方 | 身体障害者手帳の写し |
知的障がい者の方 | 療育手帳の写し |
精神障がい者の方 | 精神障害者保健福祉手帳の写し |
高齢者の方 | 介護保険被保険者証の写し |
難病の方 | 特定疾患医療受給者証の写し |
妊産婦の方 | 母子手帳の写し |
けが人の方 | 診断書・身分証明書の写し |
手続き先
※(注意事項)ハートフルパスの手続きは、玉名市役所ではできません。
1.窓口で申請を行う場合
有明保健所、または県庁健康福祉政策課福祉のまちづくり室まで必要な書類をお持ちください。
※代理申請の場合は、代理人の方の身分証明書が必要です。
2.郵送で申請を行う場合
必要書類と返信用切手(140円)を県庁健康福祉政策課福祉のまちづくり室宛に郵送してください。
問い合わせ先
有明保健所
電話番号 0968-72-2184
ファックス番号 0968-74-1721
〒865-0016
玉名市岩崎1004-1
熊本県健康福祉政策課福祉のまちづくり室
電話番号 096-333-2202
ファックス番号 096-384-9870
〒862-8570
熊本市水前寺6-18-1
カテゴリ内 他の記事
- 2023年6月13日 熊本県特設サイト「支え合う熊本」開設のお...
- 2023年5月15日 「ひきこもり」家族セミナーが開催されます
- 2023年5月9日 ひきこもり本人のつどい『ゆるっとスペース...
- 2023年5月9日 ひきこもりに関する出張相談会の開催につい...
- 2023年5月9日 ひきこもりに関する相談
- 2023年2月24日 生理用品を無償配布しています
- 2022年12月1日 明治安田生命保険相互会社から寄附金をいた...