過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることのできる社会へ
毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です
近年、国内においては過労死等が多発し大きな社会問題となっており、過労死等防止は喫緊の課題となっています。
過労死等防止対策推進法においては、過労死等の防止のための対策は、過労死等を防止することの重要性について国民の自覚を促し、これに対する国民の関心と理解を深めること等により行わなければならないと定めるとともに、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定めています。
また、平成30年7月に変更の閣議決定がされた「過労死等の防止のための対策に関する大綱」においては、国民一人ひとりが自身にも関わることとして過労死等に対する理解を深めるとともに、それを防止することの重要性について自覚し、これに対する関心と理解を深めるよう、国、地方公共団体、民間団体が協力・連携しつつ、広く継続的に広報・周知活動に取り組んでいただくことが必要とされています。
労働条件に関するご相談は・・・【労働条件相談ほっとライン】
電話番号 0120-811-610(フリーダイヤル)
受付時間 平日は、午後5時から午後10時まで
土曜日・日曜日・祝日は、午前9時から午後9時まで(12月29日から1月3日を除く)
職場における健康管理やメンタルヘルス対策に関するご相談は・・・【こころの耳電話相談】
電話番号 0120-565-455(フリーダイヤル)
受付時間 月曜日・火曜日は、午後5時から午後10時まで
土曜日・日曜日は、午前10時から午後4時まで(祝日、年末年始を除く)
過労死等防止対策推進シンポジウムの開催について(11月27日開催)
近年、働きすぎやパワーハラスメント等の労働問題によって多くの方の尊い命や心身の健康が損なわれ深刻な社会問題となっています。
本シンポジウムでは有識者や過労死で亡くなられた方のご遺族にもご登壇をいただき、過労死等の現状や課題、防止対策について探ります。(チラシの2枚目が申込書になっています)
過労死等防止対策推進シンポジウム チラシ(PDF 約705KB)
日時
令和2年11月27日(金曜日) 午後1時30分から午後3時まで
会場
水前寺共済会館グレーシア 鳳凰(住所:熊本市中央区水前寺1丁目33-18)
参加費
無料 ※事前申込(ファックス:03-6264-6445)
(Webからの申し込みは右記をご確認ください。過労死等防止対策推進シンポジウム(外部リンク) )
シンポジウムに関する問い合わせ先
株式会社プロセスユニーク(厚生労働省委託会社 電話:0120-562-552)
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月18日 熊本労働局からのお知らせ
- 2025年3月12日 令和7年度前期「技能検定」国家試験受検者...
- 2025年2月28日 起業・創業ワンストップサービスのお知らせ
- 2024年12月11日 熊本県特定(産業別)最低賃金が改正されまし...
- 2024年10月2日 熊本県最低賃金が改定されました
- 2023年12月7日 働き出す一歩を後押し!たまな若者サポート...
- 2022年6月7日 中小企業退職金共済制度のお知らせ