玉名市史通史篇 人名索引(上巻・し)
更新日:2010年6月30日
| 人名 | 掲載ページ |
|---|---|
| 塩飽屋清右衛門 | 702 |
| 四位官 | 345、488 |
| 侍衣禅師(亀泉集証) | 320 |
| 思允 | 230 |
| 慈胤 | 242 |
| 慈円 | 180 |
| 塩手越中入道 | 385 |
| 塩物屋嘉右衛門 | 634 |
| 塩物屋新右衛門 | 632 |
| 志賀鑑隆 | 381 |
| 志賀鑑綱 | 395、396 |
| 志賀一族 | 396 |
| 志柿市郎兵衛 | 503、667、669 |
| 志賀左馬助 | 390 |
| 志賀氏 | 375、376、381、388、396、398、399、400、401、402、417 |
| 志賀少兵衛 | 500 |
| 志方半兵衛 | 497、533 |
| 志方正和 | 134、143、171、172 |
| 志方又次郎 | 533 |
| 志賀太郎助 | 533 |
| 志賀親家 | 396 |
| 志賀親並 | 375、376、417 |
| 志賀親度 | 389、396、398、400、401、402、403、450 |
| 志賀親教(親孝) | 381、400、403 |
| 志賀親守(親安・道輝) | 381、384、390、392、393、395、396、398、399、400、401、403 |
| 志賀親慶 | 388、389 |
| 志岐氏 | 173、174、405、465 |
| 志岐光弘 | 173 |
| 持経房 | 294 |
| 重長 | 321 |
| 慈堅 | 321、326 |
| 穴戸種直 | 184 |
| 慈春尼 | 285 |
| 慈證上人 | 243 |
| 自松仙千鳬 (俳諧) | 604、605 |
| 思真 | 230 |
| 慈真和尚 | 243 |
| 下町新助 | 634 |
| 志太野坡 | 600 |
| 実雅頼空 | 343 |
| 実賢頼鑁 | 343 |
| 石屏子介 | 322、323、325、326 |
| 持統天皇 | 113 |
| 斯波氏経 | 264 |
| 斯波高経 | 262 |
| 柴田左司馬 | 706 |
| 柴田康能 | 551 |
| 斯波義将 | 296、350、351 |
| 渋川氏 | 270、293、296、301、364 |
| 渋川道鎮(満頼) | 288、313 |
| 渋川教直 | 364 |
| 渋川満直 | 351 |
| 渋川満頼 | 297、301、307、308、330、352 |
| 渋川義行 | 264 |
| 渋谷重郷 | 419 |
| 渋谷敏実 | 480 |
| 嶋井家 | 490 |
| 嶋井徳左衛門 | 489 |
| 島家 | 365 |
| 島崎家 | 365 |
| 島崎氏 | 173、278、406 |
| 島崎武経 | 173 |
| 島田嘉津次 | 499、532 |
| 島田家 | 656 |
| 島田郷右衛門 | 532 |
| 嶋田平次郎 | 686 |
| 島津彰久 | 407 |
| 島津家久 | 407 |
| 島津氏久 | 266 |
| 島津貞久 | 255 |
| 島津氏 | 238、254、322、323、404、406、407、408、409、410、411、412、418、424、427、430、448、463、465、524、547、548、666 |
| 島津忠長 | 407、408、410 |
| 島津忠平 | 408、430 |
| 島津久光 | 700 |
| 島津武庫兄弟(義弘、歳久) | 406 |
| 島津以久 | 408、411 |
| 島津義虎 | 406 |
| 島津義久 | 407、411、413、448、463、548 |
| 島津義弘(武庫) | 408、409、410、411、467 |
| 島原有馬氏 | 368、369、385、490 |
| 島原有馬修理 | 490 |
| 嶋屋徳蔵 | 651、655 |
| 志水家 | 513 |
| 志水才七郎 | 513 |
| 志水才助 | 499、679 |
| 清水氏 | 498 |
| 志水新五左衛門 | 513 |
| 志水新丞 | 513 |
| 志水新之允 | 513 |
| 清水縫殿 | 534 |
| 志水伯耆家 | 513 |
| 志水伯耆守 | 497、498、501、513 |
| 志水主水 | 513 |
| 志水蘭陵 | 612 |
| 持明院統 | 241、253、254、256、296 |
| 下川又左衛門尉 | 471、492、606 |
| 下筑後衆 | 384 |
| 下津久馬 | 499 |
| 下津原善兵衛 | 555 |
| 下津半介 | 525 |
| 下広田久義 | 252 |
| 下触 忠右衛門 | 640 |
| 下町緒方家 | 630 |
| 下山田太平次 | 648 |
| 釈迦牟尼仏 | 282 |
| 釈雲 | 273 |
| 沙弥寿妙 | 208 |
| 秀山天中 | 281 |
| 秀如和尚 | 243 |
| 秀譽上人 | 441、450 |
| 守覚法親王 | 212、213、214 |
| 寿兮仙 | 604 |
| 寿兮仙瓢風 (俳諧) | 605 |
| 朱元璋(太祖洪武帝) | 265、438 |
| 守護菊池家 | 376 |
| 守護菊池氏 | 319、320、323、353、354、355、376、377、416、425 |
| ジュスタ | 402、403、447 |
| 春屋妙葩 | 265 |
| 順西房 | 243 |
| 春秋庵高木巒化 (俳諧) | 602 |
| 春秋庵堀部九右衛門 | 601 |
| 俊じょう(くさかんむりに仍 字我禅) | 16、229、230、231、232、292、230 |
| 順徳院 | 231 |
| 順徳上皇 | 190 |
| 順徳天皇 | 273 |
| 淳和天皇 | 307、309 |
| 如庵了宏 | 231 |
| 聖一国師 | 317 |
| 城一要 | 407 |
| 城右京亮 | 370 |
| 城越前守 | 263、390 |
| 浄円 | 200 |
| 商鞅 | 91 |
| 章こう(サンズイに黄) | 440 |
| 正覚 | 218 |
| 松花亭露濃仙如濤 (俳諧) | 603 |
| 證果頼亮 | 343 |
| 定寛 | 209 |
| 浄願上人 | 243 |
| 城蔵大夫 | 403、448 |
| 将軍宮 | 343 |
| 城家 | 365 |
| 勝賢 | 209、213 |
| 聖賢 | 209 |
| 城後尚年 | 569 |
| 浄西 | 199 |
| 城氏 | 173、290、365、366、386、390、392、403、405、406、412、414、416、417、428、430、464、465、467 |
| 正実房 | 242、243 |
| 蒋州 | 440 |
| 浄宗御房 | 291 |
| 城十郎太郎 | 412、467、547 |
| 定舜 | 230 |
| 正照 | 287 |
| 浄泉房 | 243 |
| 浄曽上人 | 243 |
| 小代秋重 | 221、269、349 |
| 小代右衛門(重俊)尉子息 | 223 |
| 小代氏重 | 221、225、269、349 |
| 小代宮一之丞 | 455 |
| 小代氏 | 15、191、221、223、224、225、234、237、244、256、270、325、346、347、348、349、350、351、351、352、356、372、373、376、378、379、380、384、385、387、388、391、393、401、404、405、408、409、410、411、415、417、423、424、427、428、430、439、449、450、464、465、471 |
| 小代重忠 | 379、380 |
| 小代重俊 | 190、223、224、234 |
| 小代重政 | 221、225、269、270、349、350 |
| 小代重康 | 223 |
| 小代重行 | 321 |
| 小代実忠 | 375、384、387、391、392、393、429 |
| 小代資重 | 224 |
| 小代隆平 | 261 |
| 小代武弘 | 321 |
| 小代親忠(宗虎) | 377、391、405、424、425、467 |
| 小代親泰 | 405、410、424、427、463、465 |
| 小代親伝 | 244、405、429 |
| 小代俊平 | 223 |
| 小代長鶴丸 | 256 |
| 小代彦次郎 | 256 |
| 小代広行 | 270、350、351、415 |
| 小代政氏 | 261 |
| 小代政平 | 224 |
| 小代政広 | 351 |
| 小代光信 | 256 |
| 小代宗重 | 256 |
| 小代泰経 | 224 |
| 小代弥八郎 | 415 |
| 小代行高 | 224 |
| 小代行平 | 223 |
| 小代義宗 | 256 |
| 城隆経 | 173、234 |
| 城武着 | 321 |
| 城為冬 | 364、367、369 |
| 城親賢 | 364、413 |
| 城親冬 | 391 |
| 少帝(太守王) | 100 |
| 聖徳太子 | 230 |
| 少弐一族 | 421 |
| 少弐景資 | 240 |
| 少弐貞経 | 252、253 |
| 少弐貞経(妙恵) | 255 |
| 少弐貞頼 | 296、297 |
| 少弐氏 | 189、238、252、260、262、263、264、267、294、420、433 |
| 少弐資能 | 189、236 |
| 少弐経資 | 234、236、240、419 |
| 少弐冬資 | 266、267、296 |
| 少弐冬尚 | 385、385、386、387 |
| 浄如禅尼 | 319 |
| 少弐頼貞 | 258 |
| 少弐頼澄 | 267 |
| 少弐頼尚 | 144、226、255、257、258、260、263、299、346、420、421、422 |
| 丈波 (俳諧) | 600 |
| 聖宝 | 312 |
| 城政冬 | 372 |
| 城昌岑 | 370 |
| 聖武天皇 | 113 |
| 庄屋 尉八 | 695 |
| 庄屋 伊兵衛 | 579 |
| 庄屋 九左衛門 | 577 |
| 庄屋 左吉 | 516 |
| 庄屋 甚右衛門 | 613 |
| 庄屋 善蔵 | 578、579 |
| 笑屋道闇 | 385 |
| 庄屋 平七 | 510 |
| 庄屋 孫兵衛 | 576 |
| 定愉 | 236、237 |
| 貞祐和尚 | 243 |
| 浄祐上人 | 233、291、293、294 |
| 浄誉房 | 242、243 |
| 城頼岑 | 370、371、416 |
| 松鸞 (俳諧) | 601 |
| 庄林隼人 | 511 |
| 諸国屋四郎兵衛 | 632 |
| 庶子武澄家 | 282 |
| 白石家 | 365 |
| 白石氏 | 365 |
| 白石清兵衛 | 537 |
| 白石伝内 | 536 |
| 白井理喜太郎 | 706 |
| 白銀屋吉左衛門 | 532 |
| 白銀屋吉十郎 | 532 |
| 白河院 | 178、207、208、214 |
| 白河天皇 | 178 |
| 白丹志賀氏 | 396 |
| 不知火諾右衛門 | 575 |
| 不知火光右衛門 | 574、575 |
| 史鈴 (俳諧) | 600 |
| 持蓮 | 236 |
| 四郎丸資継 | 224 |
| 真阿 | 236 |
| 真雅 | 312 |
| 神功皇后 | 341 |
| 信空慈道上人 | 243 |
| 真月頼遍 | 343 |
| 真光寺寿元 | 385 |
| 新酒屋吉次 | 634 |
| 信瑞 | 230 |
| 深泉和尚 | 243 |
| 真禅頼興 | 343 |
| 神保忠能 | 551 |
| 親鸞 | 250 |
| 神力屋常次 | 636、637 |
| 神力屋八十八 | 632、633 |
- 本文中に登場する人名・神名および実在しない人名を掲載した。また、集団(氏族)の名称も掲載した。
- 「姓」のない「名」のみの表記で「姓」のわかるものには、「姓」を付してある。
- 官位は基本的に省略した。
- 同ページ内で複数回同人物が登場する場合でも、そのページのみを掲載し、回数は省略した。
- 某は除いた。
- 参考資料の作者は除いた。
- 表中の人物も掲載した。
- 索引は50音順に作成した。
カテゴリ内 他の記事
- 2017年11月14日 玉名市史通史篇人名索引
- 2017年10月16日 玉名市史通史篇 人名索引(上巻・ゆ)
- 2017年10月16日 玉名市史通史篇 人名索引(上巻・よ)
- 2017年10月16日 玉名市史通史篇 人名索引(上巻・や)
- 2017年10月16日 玉名市史通史篇 人名索引(上巻・わ)
- 2017年10月16日 玉名市史通史篇 人名索引(上巻・う)
- 2017年10月16日 玉名市史通史篇 人名索引(上巻・つ)























このページは玉名市独自の基準に基づいたアクセシビリティチェックを実施しています。



































