玉名市史通史篇 人名索引(上巻・た)
更新日:2010年6月30日
人名 | 掲載ページ |
---|---|
他阿上人 | 327 |
他阿弥陀上人 | 323 |
大覚寺統 | 241、253、296 |
大鑑慧能 | 274 |
待賢門院 | 211 |
醍醐天皇 | 206、253、342 |
大寿 | 592 |
大聖院宗心 | 372 |
大真兄弟 | 700 |
大拙祖能 | 323、326 |
大智祖継 | 272、273、274、275、276、278、279、280、281、282、283、284、285、286、287、294、295、313 |
大方元恢 | 281 |
多比良氏 | 170 |
平清盛 | 181、182、183、213 |
平惟仲 | 119、200、201 |
平貞能 | 181、183、186 |
平重衡 | 182 |
平重盛 | 249 |
平忠盛 | 181 |
平為賢 | 170、173 |
平為忠 | 173 |
平将門 | 222 |
平正盛 | 181 |
平致光 | 170 |
平宗盛 | 183 |
平致行 | 173 |
平頼綱 | 240、241 |
平頼盛 | 181、213、226 |
田浦助兵衛 | 503、666 |
高方一族 | 208 |
高木儀八 | 652 |
高木氏 | 170、172 |
高木太一郎 | 598 |
高来津坐 | 101 |
高木直久 | 701 |
高木又二郎 | 591 |
高木又次郎 | 598、688 |
高木弥平 | 652 |
高倉家俊 | 366 |
高倉家 | 365 |
高倉氏 | 366 |
高階為章 | 207 |
高階泰重 | 210 |
高階順業 | 208 |
高嶋家 | 365 |
高嶋権右衛門 | 537 |
高瀬家 | 617 |
高瀬系菊池氏 | 319 |
高瀬氏 | 30、173、297、298、301、303、306、311、314、320、325、331、332、335、336、337、338、352、353、366、403、428、429、434、435、439、442、455、458、612 |
高瀬氏一族 | 336 |
高瀬重時 | 298 |
高瀬寿平 | 612、616、617、622、626、628、633、635、636、637、650 |
高瀬武国 | 225、298、299、300、301、302、439 |
高瀬武相 | 298、302 |
高瀬武楯 | 298、301、302、303、307、308、309、314、325、328、332、336、337、363、434、451、456、457 |
高瀬武教 | 298、302、432、434、435 |
高瀬武尚 | 173、302 |
高瀬武磨 | 432、434、435 |
高瀬武基 | 298、369、370、428、429、449 |
高瀬武備 | 298、428 |
高瀬油孫九郎 | 301、302、307、313、314、328、330、333、334、335、336、337、455、458 |
高瀬文平 | 537 |
高瀬真武 | 298、302 |
高瀬政元 | 298 |
高瀬町喜右衛門 | 643 |
高瀬町木村屋 | 646 |
高瀬町平山氏 | 596 |
高瀬屋新蔵 | 580 |
高瀬泰朝 | 298、300、319、321、363、370 |
高瀬八日町直右衛門 | 643 |
高瀬竜如坊 (俳諧) | 602 |
高田形助 | 689 |
高田隆澄 | 182 |
高田太郎作 | 688 |
高田孫助 | 564 |
高津民次郎 | 537、624、626 |
高津恒助 | 537、626、636、637 |
高津徳右衛門(家代林蔵) | 626 |
高津屋儀左衛門 | 626 |
高津八左衛門(家代林蔵) | 618、623、626、629、635 |
竹迫氏 | 347 |
高橋鑑種 | 386、387 |
高橋記平太 | 705 |
高橋氏 | 173、367、372、386 |
高橋経政 | 173 |
高橋二助 | 537 |
竹迫筑後介(種次) | 221、261、346 |
尊治親王 | 241 |
高本慶蔵(紫溟) | 141、582、596 |
高本安次郎 | 537 |
尊良親王 | 254 |
瀧下義秋 | 79、87 |
田北鑑敦 | 378 |
田北鑑生 | 382、384、388、390、392、395、398、399 |
田北氏 | 388、398、399 |
田北鎮周 | 389 |
田北竹中氏 | 399 |
田北親員 | 391、399 |
田北中務少輔 | 399 |
田北伯耆守 | 399 |
田口氏 | 173、174、388 |
田口経延 | 173 |
田口行季 | 181 |
詫摩五郎 | 225 |
詫摩三郎 | 263 |
詫磨氏 | 173、188、191、197、204、243、308、338、346、386、420、467 |
詫摩氏一族 | 402 |
詫摩重房 | 363 |
詫摩寂祐 | 225 |
詫摩武包 | 372 |
詫摩武元 | 372 |
詫摩武安 | 372 |
詫摩為房 | 433 |
詫磨経遠 | 173 |
詫摩時秀 | 234 |
詫摩満親 | 225 |
詫摩宮松丸 | 372 |
詫摩宗顕 | 264 |
詫摩宗直 | 227、256、257、260、261、421 |
詫摩守武 | 372 |
詫摩安春 | 372 |
詫磨弥八 | 197 |
詫磨能秀 | 189、196 |
詫摩頼秀 | 234 |
竹内清太郎 | 537 |
竹崎伊豆守 | 365 |
竹崎家 | 365 |
竹崎家(諏訪酒屋) | 663 |
竹崎惟豊 | 370 |
竹崎氏 | 173、354 |
竹崎次郎八 | 663、668 |
竹崎季長 | 226、234、235、237、238、240 |
竹崎太兵衛 | 686 |
竹崎常陸介 | 390 |
竹崎秀長 | 173 |
竹崎律次郎 | 663、664 |
武下松右衛門 | 688 |
武下松左衛門 | 686 |
竹下太平 | 669、670 |
武澄系肥前家 | 293 |
竹添進一郎(井々) | 598 |
竹田斯知 | 551 |
竹田城主志賀氏 | 396 |
竹田津安芸守 | 378 |
武田八衛門 | 688 |
竹中宮内少輔 | 399 |
竹原玄路 | 534 |
竹原文右衛門 | 702 |
多治比今麻呂 | 150、155 |
多治比乙安 | 150、155 |
多治比是則 | 150、155 |
多治比氏 | 150、151、154、155、227 |
多治比志摩公 | 154 |
多治比尚次 | 383 |
多治比公 | 154 |
多治比真重 | 150 |
多治比真光 | 150、154、155、227 |
田嶋宮内少輔 | 384 |
田島氏 | 377、391、408、427、430 |
田嶋氏 | 377、384、406、417 |
田嶋重賢 | 383、384、385、449 |
田島重賢 | 373、375、376、377、379、380、381、390、391 |
田島重実 | 377 |
田嶋重実 | 370、371、416、459 |
田島親賢 | 377、378 |
田尻貫斎(斉) | 587、588、592 |
田尻氏 | 173、355、378、384、393、394、439、466 |
田尻次兵衛 | 502 |
田尻純吾 | 588、592 |
田尻宗甫 | 589 |
田尻親重 | 391 |
田代鎌助 | 688 |
田添橘之允 | 697、698 |
田添源吾 | 533 |
田添源次郎 | 533、540、544、645、693 |
田添哲三郎 | 697、698 |
田添夏喜 | 95、218、344 |
忠兼・為性 | 261、346 |
多田隈丈左衛門 | 669、670 |
立花鑑載 | 386、387、399 |
橘大崎公次 | 348 |
立花家 | 429 |
立花氏 | 381、399、526 |
立花道雪 | 381、399 |
橘奈良麻呂 | 154 |
立花宗茂 | 467 |
立田氏 | 173、369 |
立田重雄 | 370、371、416 |
立田重徳 | 370 |
立田経益 | 173 |
立石市兵衛 | 554 |
立石平左衛門 | 437 |
楯岡小文吾 | 533 |
伊達政宗 | 496 |
帯刀豊之 | 643 |
帯刀寿之 | 642 |
田中河内介 | 700 |
田中勘丞 | 500 |
田中九郎兵衛 | 537 |
田中元勝 | 283 |
田中祐清 | 222、223 |
田中英喜 | 592 |
田中兵庫 | 500、501、516 |
田中兵庫助 | 499 |
田中又右衛門 | 514 |
田中町 鳥平 | 637 |
田中屋久三郎 | 632 |
田中屋次七 | 624、632、636 |
田邉哲夫 | 94、95、96、130、153、174、196、198、218、219、227、250、349、423、613、656 |
谷川健一 | 33 |
谷東平 | 583 |
駄の原長者 | 175 |
莨屋武兵衛 | 632 |
田原清兵衛 | 525 |
田吹殿 | 385 |
田吹上総介 | 390 |
玉蔓 | 172 |
玉依姫(玉世姫) | 148 |
田村辰太 | 705 |
為宗 | 208 |
達磨 | 274、282 |
田原氏能 | 266、348 |
田原氏 | 372 |
田原詫摩氏 | 400 |
田原親賢 | 388、389 |
田原親貫 | 403 |
俵物屋次郎左衛門 | 632 |
俵物屋胸男 | 634 |
俵屋 | 657 |
談議所町 徳次 | 637 |
談議所町 万次 | 637 |
丹慶 | 313 |
丹治一族 | 339 |
丹治友重 | 339 |
丹治念性 | 338、339、340、450、458 |
湛増 | 182 |
- 本文中に登場する人名・神名および実在しない人名を掲載した。また、集団(氏族)の名称も掲載した。
- 「姓」のない「名」のみの表記で「姓」のわかるものには、「姓」を付してある。
- 官位は基本的に省略した。
- 同ページ内で複数回同人物が登場する場合でも、そのページのみを掲載し、回数は省略した。
- 某は除いた。
- 参考資料の作者は除いた。
- 表中の人物も掲載した。
- 索引は50音順に作成した。
カテゴリ内 他の記事
- 2017年11月14日 玉名市史通史篇人名索引
- 2017年10月16日 玉名市史通史篇 人名索引(上巻・ゆ)
- 2017年10月16日 玉名市史通史篇 人名索引(上巻・よ)
- 2017年10月16日 玉名市史通史篇 人名索引(上巻・や)
- 2017年10月16日 玉名市史通史篇 人名索引(上巻・わ)
- 2017年10月16日 玉名市史通史篇 人名索引(上巻・う)
- 2017年10月16日 玉名市史通史篇 人名索引(上巻・つ)