子ども医療費助成(認定申請)
子ども医療費助成制度は、未来を担う子どもたちが、必要とする医療をより受けられやすくするために、医療費の保険診療に係る一部負担金を助成するものです。
子どもの健康を守り、健やかな育ちを助けるとともに、子育てをしやすい環境を整えるため、家計の負担を軽くすることを目的としています。
受給者資格認定申請について
助成の対象者
玉名市に住民登録があり、健康保険に加入している0歳から高校3年生相当年齢までの児童
(令和5年4月診療分から助成の対象者が高校3年生相当年齢まで広がりました。)
医療費の助成範囲
助成の対象となるもの
- 保険診療に係る一部負担金
助成の対象とならないもの
- 学校や保育園管理下でのけがなどで災害給付の対象となるもの*¹
- 入院時の食事療養費
- 薬の容器代や、入院時の差額ベッド代、選定療養費*²など、保険適用とならないもの
*¹ 学校の管理下で負傷したときの治療費(学校や保育園等の管理下でのケガについては日本スポーツ振興 センターからの給付対象となります。詳しくは、学校や保育園等におたずねください。)
*² 令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合、先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を「特別の料金」として、医薬保険の患者負担と合わせてお支払いいただくことになります。この料金は健康保険がきかない費用(選定療養の1種)であり、医療費助成の対象となりません。制度の内容については「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養費について」(外部リンク)をご覧ください。
高額療養費、一部負担還元金および家族療養附加金、その他公的制度による災害共済給付などがあるときは、その分を差し引いた額を助成します。医療費助成を受けるには(認定申請の手続き)
医療費の助成を受けるには、子育て支援課または各支所市民生活課にて「玉名市子ども医療費受給者認定申請書」に下記必要書類を添えて申請し、受給者証の交付を受けてください。
認定申請に必要なもの
- 対象児童の健康保険の内容がわかるもの(健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータル画面*¹など)
- 保護者名義の普通預金口座の通帳またはキャッシュカード
- マイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、個人番号入りの住民票)
- 申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
*¹マイナポータル画面で確認する場合は、マイナンバーカードとスマートフォンが必要となります。
転入された場合は、所得課税証明書が必要となる場合があります。
所得課税証明については、申請月で証明年が異なります。
詳しくは下表をご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
8月から12月の申請 | 当該年度所得課税証明(前年所得を証明) |
1月から3月の申請 | 当該年度所得課税証明(前々年所得を証明) |
4月から7月の申請 | 前年度所得課税証明(前々年所得を証明) |
届出が必要な場合
次のような場合は届出が必要ですので、子育て支援課または各支所市民生活課にて手続きをお願いします。
届出が必要な場合 | 届出に必要なもの |
---|---|
健康保険内容が変わったとき | 受給者証、対象児童の健康保険の内容がわかるもの (健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータル画面*¹など) |
玉名市内で転居したとき | 受給者証 |
玉名市外へ転出するとき | 受給者証 |
受給者証を失くした、または破ったとき | (お持ちの場合は)受給者証 |
振込先を変更するとき | 通帳またはキャッシュカード |
生活保護を受けるようになったとき | 受給者証 |
*¹マイナポータル画面で確認する場合は、マイナンバーカードとスマートフォンが必要となります。
様式
子ども医療費受給者認定申請書 様式第1号(第2条関係)(WORD 約136KB)
カテゴリ内 他の記事
- 2024年10月1日 令和7年度 認可保育所(園)・認定こども園(...
- 2025年4月16日 児童手当について
- 2025年4月1日 玉名市産後ケア事業について
- 2025年3月31日 予防接種
- 2025年3月27日 児童扶養手当とは
- 2025年3月25日 障害児福祉手当
- 2025年3月25日 特別児童扶養手当