危険物の分別について
危険物の分別がきちんとできていないことが原因で、ごみ処理施設やごみ収集車両の火災や爆発事故がたびたび発生しています。
例えば「燃えるごみ」に金属、ガラスなどの不燃物が混入していたり、未処理のスプレー缶やカセットボンベ、充電式電池などが混入していたためです。
ごみ処理施設などで火災、爆発等の事故が発生すると通常のごみ処理ができなくなり、皆様にご迷惑をおかけすることになります。また施設や車両の修繕に多大な費用がかかる場合があります。
火災や事故を防ぐためにも、ごみの分別方法を確認してルールを守って、ごみ・資源物を出しましょう。
特に次の点にご注意ください。
- 「燃えるごみ」に金属、ガラスなどの不燃物を混入しない。
- 「燃えるごみ」にスプレー缶、カセットボンベなどの危険物を混入しない。
- 「燃えるごみ」や「金属類」に電池や充電式電池を混入しない。
(注)危険物については下記の表を参考に分別してください。
スプレー缶・カセットボンベ | 中身を使い切って、必ず穴をあけて出してください。 (注)穴あけ作業は、必ず風通しの良い屋外で行ってください。
(注)さびているものや、汚れているものは「金属類」へ出してください。 |
---|---|
ライター | 中身を使い切って「金属類」へ出してください。 |
小型家電製品・金属使用のおもちゃ | 電池は必ずはずして「金属類」へ出してください。 電池がどうしてもはずせないときは(電池あり)と張り紙して「電池」へ出してください。 |
携帯電話・スマートフォン | できるだけ販売店へ返却してください。 充電池(バッテリー)は必ずはずしてください。 電池一体型の場合は充電式電池と同様、販売店や専門業者に相談するか、拠点回収に出してください。東部環境センターまたはクリーンパークファイブに直接持ち込みもできます。 |
充電式電池 | 販売店や専門業者に相談するか、拠点回収に出してください。 東部環境センターまたはクリーンパークファイブに直接持ち込んでください。 |
注意:穴のあいていないスプレー缶や中身の入ったライターおよび電池の入ったままの製品は、収集車両やごみ処理施設の火災や爆発事故につながりますので絶対に出さないでください。
事業所の皆様へ
事業所(飲食店・商店等)から出た「ごみ・資源物」は、事業所が直接ごみ処理施設に持ち込むか、収集運搬許可業者へ委託することとなっています。ごみ処理施設へ直接持ち込む場合は、分別ルールを必ず守ってください。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年4月14日 ごみ・資源の分別ルール
- 2023年8月2日 ごみ・資源の分別ルール(玉名・横島・天水...
- 2023年8月2日 ごみ・資源の分別ルール(岱明地区)
- 2025年4月9日 指定ごみ袋および粗大ごみシール取扱店一覧
- 2025年4月10日 ごみ・資源は正しく分別しましょう
- 2021年1月13日 スプレー缶、カセットボンベなどの危険物の...
- 2020年6月1日 資源物「ペットボトル」の出し方