前のページに戻る

玉名市内にある自然災害伝承碑の紹介

更新日:2025年8月1日

自然災害伝承碑をご存知でしょうか。自然災害伝承碑とは、過去に発生した自然災害(洪水、土砂災害、高潮、地震、津波、火山災害など)の様相や被害状況などが記載されている石碑やモニュメントのことです。これらの碑は被災場所に建てられていることも多く、過去にその土地で、どんな災害が起こったかを知ることができます。

国土地理院のホームページに玉名市内だけではなく全国の自然災害伝承が掲載されています。地図上のアイコンをクリックすると、詳細な内容と写真を見ることができます。

国土地理院ホームページ(自然災害伝承碑)

玉名市内にある自然災害伝承碑(国土地理院ホームページ掲載分)

 玉名市内にある自然災害伝承碑は、下記のとおり現在15ヶ所を国土地理院ホームページに掲載しています。

自然災害伝承碑一覧
名称 位置  災害名
 扇崎千人塚供養塔 玉名市岱明町扇崎927 寛政の大津波
(1792年4月1日)
狐嶋溺死供養塔玉名市岱明町下沖洲125-1寛政の大津波
(1792年4月1日) 
津波死十一人塔玉名市岱明町下沖洲125-1寛政の大津波
(1792年4月1日)
津波石の跡玉名市横島町横島2327付近寛政の大津波
(1792年4月1日)
富新開復興記念碑玉名市横島町横島10309-4 富新公民館向かい大正3年高潮
(1914年8月25日)
明丑開築造記念碑玉名市横島町横島10481-2(明丑龍神宮)大正3年高潮
(1914年8月25日)
部田見六龍神社の恩徳碑玉名市天水町部田見2759-2(六龍神社)大正3年高潮
(1914年8月25日)
高潮被害記念碑玉名市大浜町末広3738-1(綿津見神社)大正3年高潮
(1914年8月25日)
沖烏帽子龍神社の記念碑

玉名市大浜町4464-1(烏帽子公民館)

大正3年高潮
(1914年8月25日)
大相・長保開の記念碑玉名市岱明町高道2909-2付近(高道漁港付近)大正3年高潮
(1914年8月25日)
明豊龍神社の猿田彦大神玉名市横島町横島10756(龍神宮)昭和2年高潮
(1927年9月13日)
受免開潮害復旧記念碑玉名市天水町小天昭和2年高潮
(1927年9月13日)
 侍従御差遣之碑玉名市横島町横島3810(横島小学校)昭和2年高潮
(1927年9月13日)
 災害復旧記念碑玉名市天水町吞崎6584付近 昭和28年西日本水害
(1953年6月26日) 
 災害復旧記念碑 玉名市天水町小天 実山(げんやま)展望公園内  昭和32年土石流
(1957年7月25日、26日)

この他に、災害や災害からの復旧についてかいた碑がありましたら、文化課までご連絡ください。

扇崎千人塚供養塔

(写真:扇崎千人塚供養塔)




 

 


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。


お問い合わせ

玉名市役所 教育委員会 文化課
住所:〒865-8501 熊本県玉名市岩崎163
電話番号:0968-75-1136
ファックス番号:0968-75-1138この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る


  • 玉名市安心メール
  • 玉名マップ
  • 玉名市公式チャンネル 動画発信中キラリかがやけたまな
  • 玉名市フォト&ムービーギャラリー
  • 市民会館新ホールタマにゃん紹介動画
  • たまな圏域電子図書館ページへのバナー画像
  • 消費生活緊急情報
  • あらたま就活ナビサイト

  • 移住定住
  • ふるさと寄附金
  • 企業立地ガイド
  • JR九州新玉名駅利用案内
  • たまなの話題

Challenge for SDGs

  • 食支援プロジェクト「みんなのれいぞうことフードバンク玉名」

タマてバコ(市公式観光案内サイト)

  • 玉名市の観光情報 タマてバコ

包括連携協定

箱根町(観光協会公式サイト)

  • 箱根町観光協会公式サイト 箱根全山ページ

便利なサイト集

  • 玉名市公式Facebookページ
  • 玉名市公式LINE紹介ページヘのリンク
  • 玉名市の市勢要覧
  • 横島いちごマラソン、玉名いだてんマラソン、金栗杯マラソン
  • 菊池川流域日本遺産 公式サイト
  • ふるさと玉名市の今
  • たまな子育て応援サイト「たまログ」
  • 九州看護福祉大学
  • くまもと県北病院
  • 玉名市インターネット公売
  • 玉名うまかめし
  • 観光ほっとプラザたまララ
  • ハローポイント(協)たまなスタンプ会事務局

広告欄

広告についてのお問い合わせはこちら

  • 医療法人ともしび会バナー画像(外部リンク)、オーダーメイド 痩身クリニック