災害に便乗した悪質な勧誘・商法にご注意ください
更新日:2020年7月14日
災害に便乗した悪質な勧誘・商法にご注意ください
今後、災害の混乱に便乗した悪質な勧誘や商法が横行することが予想されますので、ご注意ください。
過去の災害における相談事例
修理に関するトラブル
- 見知らぬ業者が家を訪問し、「後日、行政から補助金が出るため、自己負担なしで修理できる」と事実と異なる勧誘を行う。
- 「早く工事(修理)を行わないと大変なことになる」と不安をあおる。
- その場での契約・支払いを迫り、消費者が気付かない部分の修理は手を抜く。
義援金(寄付)に関するトラブル
- 行政機関の職員などと偽って、義援金(寄付金)を集める。
- 突然、家を訪問し、被災者への義援金(寄付金)と称してしつこくお金を求め、断ってもなかなか帰ろうとしない。
その他
- 「無料」「ボランティア」と言って家の片づけ等を行い、後から高額な代金を請求する。
- 補助金申請の代行をしてあげると言って、金銭を要求する。
- 応急危険度判定や被害認定を装って不安を煽り、修理等を勧誘する。
被害認定・危険度判定に対する注意喚起(PDF 約159KB)
消費者被害防止のポイント
- 一人で即決しない。 契約や支払い前に、家族などと十分に検討しましょう。
- 「恐怖を感じる」「帰ってくれない」「不審な車両や人を見かけた」ときなどは、すぐに警察に連絡する。
- 様々な情報が出回るため、公的機関に真偽を確認する。
不安を感じたり、おかしいと思ったとき、困ったときは、ご相談ください。
- 玉名市消費生活センター 相談電話番号:0968-75-1422(受付時間:平日の午前9時から午後4時まで)
- 消費者ホットライン 電話番号:188(局番なしの3桁番号)
(受付時間:平日 午前9時から午後5時まで、土曜日・日曜日・祝日 午前10時から午後4時まで ) - 最寄りの警察署または警察安全相談電話番号:#(シャープ)9110(受付時間:24時間)
カテゴリ内 他の記事
- 2022年4月7日 消費生活緊急情報
- 2022年2月21日 =消費生活Q&A= FX自動取引売買システ...
- 2021年12月27日 消費生活センター
- 2021年4月19日 消費者行政に関する1市3町の連携協定を締結...
- 2020年9月30日 訪問販売お断りステッカーを作成しました
- 2019年11月8日 消費者安全法に基づく情報提供
- 2018年9月21日 架空請求にご注意ください!