働き方改革関連法の施行に向けた取引上の配慮について
働き方改革関連法については、昨年7月6日に公布されたところであり、平成31年4月1日から、罰則付きの時間外労働の上限規制や、年5日の年次有給休暇の確実な取得をはじめとして、各改正事項が順次施行されるところです。
商取引をめぐっては、「親事業者の業務平準化のため、発注数量が予定より大幅に増えても納期(生産計画)を変えてくれず、残業等のしわ寄せが発生している。」や「親事業者の働き方改革実施により年末年始に発注が集中したため、三が日も操業した。」等の声が寄せられています。今後、大企業に時間外労働の上限規制が適用されると、発注者である企業が上限規制を遵守することのしわ寄せとして、さらに中小企業等に無理な発注を行うことが懸念されるところです。
このため、厚生労働省及び中小企業庁では、中小企業の労働基準関係法令違反の背景に、極端な短納期発注等に起因する下請代金支払遅延等防止法等の違反が疑われる事案については、公正取引委員会を含む関係行政機関との連携を図り、その指導強化を図っています。
また、平成30年12月には下請中小企業振興法第3条第1項の規定に基づく振興基準を改正し、親事業者に対して、1.自らの取引に起因して、下請事業者が労働基準関連法令に違反することのないよう配慮すること、2.やむを得ず、短納期又は追加の発注、急な仕様変更などを行う場合には下請事業者が支払うこととなる増大コストを負担することなどを求める規定を新設し、努力義務として周知を図っているところです。
さらに、働き方改革関連法により改正された労働時間等設定改善法では、他の事業主との取引において、長時間労働につながる短納期発注や発注内容の頻繁な変更を行わないよう配慮することが、事業主の努力義務となりましたが、個々の事業主の努力だけでは限界があることから、社会全体として長時間労働につながる取引が生じないよう配慮することが必要となっています。
問い合わせ先
厚生労働省 雇用環境・均等局 職業生活両立課 03-3595-3274
中小企業庁 取引課 03-3501-1669
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月18日 熊本労働局からのお知らせ
- 2025年3月12日 令和7年度前期「技能検定」国家試験受検者...
- 2025年2月28日 起業・創業ワンストップサービスのお知らせ
- 2024年12月11日 熊本県特定(産業別)最低賃金が改正されまし...
- 2024年10月2日 熊本県最低賃金が改定されました
- 2023年12月7日 働き出す一歩を後押し!たまな若者サポート...
- 2022年6月7日 中小企業退職金共済制度のお知らせ